初午大祭~伏見稲荷 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 
今年は初午の日が珍しく週末で、
初午の日のしるしの杉を求めて
やって来ました音譜
 
コロナの影響で観光客も激減中
かと、もし混んでたら、帰ってこ
ようと思ったけど、予測的中でした。
 
混んでる時期の平日より少ない
くらいかな合格
五穀豊穣の神様らしく、お供えは農作物
ばかり  なかなかです音譜
キツネさん達が喜んでいそうニコニコ
 
本殿脇に大きな、志るしの杉が掲げられてますニコニコ
権殿です  本殿建て替えの時に建てられた
仮の拝殿らしいですね
祈願申込すると、神楽殿でお神楽
舞ってくれますニコニコ
あちこちに、志るしの杉が音譜
このお祭りムードが好きなんです照れ
このお多福さんが、福を招いてくれそ
うで飾ってないとなんだか寂しく、
いつもやってきてしまいます恋の矢
納札所もなかなか立派です
去年の志るしの杉もちゃんとお返し
できて、ひと安心ですニコニコ
正面の鳥居でもこのくらいの人出です
 
それにしても、インバウンドでトリップ
の上位になる前は、お正月でもこれ
くらいでしたよね汗
トリップの効果はホントに凄いびっくり
京都には、もっと凄いとこ沢山でここは
最近、重文なったばかりで世界遺産でもない
 
昔、初詣に来た時は振袖の人とか
1人もいなくて、駅伝目指してトレー
ニング中とか、犬の散歩中のおじい
さんとか、ジャージの人しか居なくて、
初詣に来る神社を間違えたかな?
って驚いたくらいですあせる
千本鳥居の方へ向かうなら、そりゃ
そうよね笑い泣き

今はもう初詣なんて、とても無理な
混み合いで、二年参りなんてロープ
張って入場制限してるし、空いてる
稲荷さんが懐かしく思いましたチュー
 
その時は知らなかったけど、稲荷さん
へは、平城京遷都の翌年、711年2月の
初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座された
日のお祭りの2月の初午詣でにお詣りする
人が多いんですよねニコニコ
元は旧暦の3月の初午だったようですね
 
寒くなりそうだったから、今日は
シンプルに本殿といくつかだけ
お詣りして撤退しました。
 
帰りに少し遅めなランチで、稲荷に来たら
たまに寄る京阪駅前商店街のおうどん
屋さんへ音譜
穴子丼とおうどんのセット頂きました
おうどんにはキツネもちゃんと入ってます音譜
 
玉子が程よいとろみでお出汁もきいて
て、美味しいですゲラゲララブラブ
稲荷さんも、いつもは節分前後の週末に
お詣りしてますが、今年は初午当日に
来る事ができて、少し良い年になりそう
です音譜
 
2月に入ると寒い日も多いし、今年も
風邪とか流行ってるから、オススメは
しませんが、初午は2月中にお詣りす
れば良いみたいです音譜
 
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村