御香宮を参拝 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 
梅があちこちで咲き始めてますね音譜
 
2月なのに、今年は暖かな日もあり、
コロナの流行さえなければ、なか
なかの散歩日和です。
先日、節分の朝に参拝した際、空いて
たので、何枚か撮った写真ですニコニコ
過去記事↓
御香宮 一の鳥居
伏見城の大手門を移築した表門
表門が立派すぎて、写真上手くとれません滝汗
祭神は神功皇后、仲哀天皇、応神天皇他6神
 
神功皇后といえば、三韓征伐で藤森神社
にもお祀りされてますが、あちらでは
勝利の女神的な印象で、ここでは臨月
にありながら出兵し、見事に新羅を治
め、帰国後に無事出産したことで、
安産 子育ての神様として祀られて
いますニコニコ
過去記事↓
表門、下からだとこんな感じです
門を潜ると二の鳥居です
手水所、こっちは今故障中とかで本殿の
ほうに小さなのが、も一つあります
相当古くから居てそうな狛犬さん音譜
 灯籠も立派ですニコニコ   右手奥に小さく
写ってる石碑が鳥羽伏見の戦の碑です
 
本殿です 近年塗り替えられたようで、
鮮やかで綺麗です音譜
 
御香水  名水100選に選定されてるそうです
 
神社の創建の由緒は不明だそうですが、
862年に社殿を改修した際に、境内から
良い香りのする水が湧き出て、病人が
それを飲むと病が治ったことにより、
清和天皇から、御香水の名を賜ったと
される~Wiki
 
御香宮と言えば、戊申戦争の初戦の
鳥羽伏見の戦いの時に薩摩藩の本営
にもなった場所です。
ここに置かれた砲台から旧幕府軍の
本営であった伏見奉行所へ向かって
砲撃が行われたそうです。
 
秀吉公には伏見城の鬼門除けの
神として伏見城に召喚された経緯が
あったり、神社に沢山の歴史があり
境内を散歩してるだけで歴史散歩
になる神社です音譜
 
近くの氏神様で大きな神社だから、
お詣りしとこう音譜 
というような感じでやって来てますが、
境内を散策すると、神社の知らない
側面を見つけて面白いですニコニコ
 
お祭りの時は、沢山の縁日で賑わい、
どこに何があるかなんて見つけれない
けど、空いてる時はゆっくりと観ること
ができて、これはこれで楽しいですね音譜
 
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村