勝馬の神様~藤森神社を散策② | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 
 
前回続きです
過去記事↓
 
藤森七福神さん ずらりと並んでますニコニコ
 
石像はそんなに古くはなさそうだけど、
行列復活するといいな音譜
本殿の手前に神楽殿があります
豆まきは神楽殿で行われますニコニコ
本殿です 
祭神は素戔嗚命、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇
加茂別雷神、日本武命、武内宿禰の7神
伏見の神社はどこでも湧き水ありますね音譜
伏見じゃなくても、京都市内はお水
汲める場所もたくさんあるみたいですねニコニコ
 
神功皇后の御旗塚 神社の発祥の塚です。
皇后さまは本殿にお祀りされてます音譜
 
203年、新羅(朝鮮半島)から凱旋した神功
皇后が、旗を立て兵具を納め塚を作り
祭祀を行ったのが、神社の発祥らしいです。
すごく古い歴史ですねびっくり
 
藤森神社は本殿以外にも祭神様が沢山
いらっしゃるから、まだまだ全てお詣り
できてないです滝汗
5月の節句の始まりの鎧かな?
 
大将軍社   末社というには、立派過ぎる末社
五月のお祭りはこの神社に所縁
みたいですニコニコ
八幡宮
稲荷神社
この左側に七福神さんがいてはりますニコニコ
 
この他、神社への功労者がお祀りされて
たり、兎に角、絵馬にはG1への祈願
が沢山だったり、面白いです爆笑
 
境内がそこそこの広さで、なかなか
ゆっくり見れてないけど、五月には
藤森祭、六月には紫陽花祭りなど、
お祭りも盛んなので、来る度に新しい
発見がありますアップ
 
もし、いつか来られる事があれば、
小銭たくさん準備しといたほうが
良いかもウインク
 
私はまたお祭りの時に来ようと思って
本殿しかお詣りしないこともあるけど、
いざ末社の方も、と思った時によく
途中で小銭足りなくなって、気分次第で
お詣り諦めたり、少しはずんでみたりですゲラゲラ
厄除けだんごもおもわぬ美味しさで、
食べかけで、撮っちゃいましたニコニコ
もとは三つです(^^;  
軽く焼いてるから、お餅が柔らかく
ほくほくで、中にはあんが入ってます音譜

三つで150円だったけど、一つの
大きさが草団子の3倍くらいの大きさ
で良心的です合格
 
お馬さんが好きな方、合格祈願、
必勝祈願にお勧めの神社です音譜
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村