どんど焼き~御香宮 | まったり京暮らし
御香宮にも梅が咲き始めていました

書くのが追い付かなくて少し前の節分のお話です
御香宮では、節分の朝にどんど焼きが
行われます。
早朝に行われるため、いつも前日迄に
はお飾りやお札等をお返しして、
当日には来たことなかったけど、
今年は持って行きそびれてて

意外と、お正月の松って枯れなくて
もうちょっとしたらで、いいか~

と延び延びになり、前日も行けず、
朝に駆け付けたらなんとか間に
合って、ホッとしてると、
神事が間もなく行われました

神主様が神事をされたあと、お焚き上げ
をします

早朝で空いてました

表門の下から本殿が見えないくらいの
境内だけど、ここも元旦から暫くの間は
入口付近まで並んでたりで、初詣が困難
です

お正月はこんなです↓過去記事
毎日前を通るから、空いてそうな時
をみて、なんとか松の内にはお詣りし
ますが、境内をゆっくりは回ってない
て、今日はまた新しい発見をしました

桃山天満宮
こちらの境内に梅が咲いていました

御香宮境内には、末社が沢山あって、
境内も広いため、末社も立派だなぁ
と思ってたら、天満宮は摂社でもなく、
独立してるそうです

元は御香宮の近くのお寺にお祀りされてた→
桃山城を建てる時に嵯峨に移転→
お城が衰退した為、御香宮の近くに移転→
御香宮境内に移転で、今に至るようです。
石碑に移転の経緯が書かれてるようです
伏見城跡残石
さて、天神さんからは場所を移動
して御香宮本殿の近くの摂社エリア。
ここには、白馬さんも


伏見7名水の一つ御香水

絵馬堂です
摂社 松尾社
摂社 東照宮
この他、稲荷社、遠州ゆかりの石庭
など、まだまだ見所はたくさんです
が、今日はこの辺にして帰路へ

伏見城の表門の後ろ側です
それにしても、さすがはお城の表門、
立派です

近くだから、お詣りにもっと来たいけど、
この門をくぐってさらに境内までも遠く
て敷地も広すぎるので、なかなか

立派すぎる敷地の氏神様を持つ近隣
の氏子方の小さな悩みかもしれません

だけど、またやってきます


