【刺繍ワッペン編】社名ロゴ入れるなら刺繍とプリントどっちがいいの? | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

【刺繍ワッペン編】社名ロゴ入れるなら刺繍とプリントどっちがいいの?

企業や商品のブランディングに最適な社名ロゴマーキング

企業の制服やユニフォームに今やなくてはならないマーキング。制服に会社名を入れることで社員であることを認識しやすくすることはもちろんのこと、ロゴマークやイチオシの商品名などを入れることで企業や商品のブランディングにも力を発揮します。

 

 

マーキング方法は大きく分けて3種類

マーキングには様々な手法がありますが、大きく分けると以下の3つに大別できます。

 

  1. 刺繍

  2. ワッペン

  3. プリント

     

新しい制服にマーキングをしてみたいけど、どれにすれば良いかわからないとご相談を受けることが多いので、それぞれの特徴やメリット・デメリットをご説明したいと思います。

 

 

2.刺繍ワッペン

柔らかい素材にもキレイな刺繍マーキングが可能

刺繍ワッペンの最大のメリットは幅広い衣類の素材に対応できること。例えば柔らかく伸び縮みするニット素材の場合だとキレイに刺繍をすることは困難ですが、一度、硬い台紙に刺繍するワッペンなら対応できますし、分厚い中綿が入ったアウターでもワッペンを表生地に縫い付けるだけなのでマーキングが可能となります。

 

ポロシャツ(ニット素材)に取り付けた刺繍ワッペン

 

 

高級感や重厚感も演出可能

また、直接刺繍に比べ、デザインの自由度が高く、プリントに比べて耐久性が高いことが特徴。簡単な図形やイラストを入れてポップな仕上がりにしたり、エンブレム的なデザインで重厚感や高級感を演出することも可能です。

 

刺繍ワッペンの基本

刺繍ワッペンは色の着いた台紙に刺繍を施します。台紙のウラには接着剤がついていて、専用の機械で熱をかけながら重量をかけて圧着、その後ふちを同色の糸で衣類に縫い付けます。

 

 

有名ブランド「モンクレール」の袖に配置された刺繍ワッペン

 

 

刺繍ワッペンのデメリット

このように非常に魅力的な刺繍ワッペンですが、苦手なことやデメリットもあります。

  1. 縫い付けできる場所が限定される
  2. 直接刺繍やプリントに比べ料金が高い
  3. 稀に引っかけることがある

1.縫い付けできる場所が限定される

刺繍ワッペンはある程度ハリのある台紙を縫い付けますので、肘の近くなど激しく伸び縮みする場所には縫い付けることができません。胸、袖(肘より上)、背中などへの取り付けが一般的です。

 

2.直接刺繍やプリントに比べ料金が高い

通常の刺繍料金(コスト)は針数によって変動しますが、刺繍ワッペンはその針数に加え、台紙と台紙の加工(ロック・ヒートカット等)、さらに縫い付け工賃が発生します。そのため、どうしても直接刺繍やプリントにくらべコストがかかり、料金も高くなります。

 

 

3.稀に引っ掛けることがある

刺繍ワッペンはフチ部分をしっかりと縫い付けているので、通常の着用環境では問題ないのですが、稀に特殊な着用環境でワッペンのフチが何かに引っかかることがあります。引っかかりや巻き込みが事故につながるような職場ではワッペンではなく、引っ掛かりのない直接刺繍やプリントが向いているでしょう。

 

 

まとめ

直接刺繍に比べ、マーキングできる素材の幅が広い「刺繍ワッペン」は、ニット素材など柔らかくて刺繍できない場合や、図柄や文字が細かくて衣類に直接刺繍できない場合など、直接刺繍では実現できないマーキングをかなえてくれる頼もしい存在ですが、図柄や素材によっては対応できない場合もありますので、まずは一度可能かどうかをお気軽にお問い合わせ下さい。

 

直接刺繍編は▶▶▶こちら

プリント編は▶▶▶こちら

 

 

▼刺繍・ワッペン・転写プリント加工について詳しくはこちら▼