仕事とプライベートを切り替える企業制服の必要性 | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

ユニフォームの必要性

 

こんにちは、企業制服コンサルタント福島です。

 

たびたび議論されることのある「制服の必要性」

男女均等雇用法の施行にともなう女子社員の制服の廃止や
コスト削減のための企業制服を廃止などを経て、
現在、制服を採用している企業などでは、
「昔から制服があるけど、本当に必要なのだろうか?」
「もしかしたら、無駄遣いとしているだけなのだろうか?」
と、疑問に思う方も増えていることと思います。

私がユニフォームプロデューサーとして認定を受けている
内閣府認定 公益財団法人「日本ユニフォームセンター」では
一般的に制服(ユニフォーム)の必要性の根拠として
以下の5つのユニフォームの効用をあげています。

***************************
1.働く意識が生じ、プライベートと区別がつく
2.職業を象徴する結果、職業に対しプライドが抱ける
3.自前の衣服が汚れたり傷んだりしないため、働きやすい
4.顧客と区別がつく
5.アイデンティティー、仲間意識、連帯感が持てる
***************************

どれも制服の重要な役割であり効用ですが、
実は意外に見落としがちなのが、1の「プライベートとの区別」
そして、この「プライベートとの切り替え」こそが企業の生産性を
上げ、社員の精神的な健康を守るために非常に重要な要素なのです。

今の日本は集約型労働が極端に減少し、ほとんどの企業が競争を
強いられ、従来ではホスピタリティとは無縁だった業種までが
サービス業化を迫られています。

簡単に言うと、笑顔や挨拶なんてどうでも良かった業種でも
そういったことが求められる時代になったということ。
しかし、コミュニケーションが得意な人もいれば、苦手な人も
いるわけですし、みんながみんな、サービス業化できるとは限りません。

その結果、社員はどうしても職場で仕事バージョンの自分を
「演じること」になります。

実はここがポイントで、私はこの「演じること」の手助けをするものが
企業制服の最大の役割であり、効用だと考えているのです。


「演じること」=「なりきること」で、就業時間中はしっかりと
会社の理念に沿った「スタッフ」を演じ、そして就業時間が終われば
また、もとに自分にすぐに戻ることができる。

これこそが企業と社員双方にとって制服を着る最大の効用だと
言えるのではないでしょうか。

仕事とプライベートの切り替えがうまくいかないと
仕事ではプライベートを引きずってしまい、
プライベートでは仕事をひきずってしまいます。
そうなると就業時間中になりきることができなかったり
なりきれたとしても、それを私生活にまでひきずってしまう恐れがあり、
精神的にリラックスをする時間がとれなくなってしまいます。

 

プロ野球選手だって、24時間野球ばかりやっていたら
気が滅入ってしまいますし、プライベートが充実しているからこそ
良いプレイができるのと一緒です。

つまり企業制服は社員が良いプライベートを過ごすための
「切り替えスイッチ」であり、上手く切り替えることで
仕事の生産性も向上する、「演じるための装い」と言えるのです。

また、仕事にのめり込む人ほどかかりやすいと言われている
「うつ病」などの精神疾患に対する予防策としても、仕事と
プライベートの切り替えは今後ますます重要になると思われます。

どうも社員の生産性が上がらない、とお嘆きの企業の経営者はもちろん、
企業の制服担当者も「切り替えスイッチ」としての
制服の必要性を一度考えてみてはいかがでしょうか。


=================================

 

企業様向けにサンプル商品の貸出も行っております。ぜひご利用下さい。