なつみです🌸
先ほどあと半月で子どもたちの夏休みが
始まることに気付きびっくりしています。
このあいだ2025年が始まったのに…!?!
もう夏休み!?!??!
まだ旅行先も決めてないし早く計画せねば🌺
去年行ったここ好きだったなー
さて。
息子が観ていたドラえもんで、
トイレがお風呂になるシーンがありました。
文字にすると意味不明で笑えるな😂
ドラちゃんは無邪気に「綺麗だから大丈夫😆」
みたいなことを言ってましたけど、
例えトイレが新品だったとしても
ちょっと浸かるのは抵抗あるなぁ。
じゃあ。
トイレをお皿にして食事出来る?
陶器ならトイレもお皿も材料は同じやしいける!?
わけない。
絶対やだ!!!
トイレ新品だから綺麗だよ!
お皿とトイレどちらも材料は同じだよ!
と言われても無理ですよね。
仮に新品のトイレに乗せられたお料理を
食べる勇気が出たとしても、
嫌やなーって感覚は無くならないし
それを持ったまま食べると思うんです。
←こういう顔で。
これって理屈じゃない。
新品とか綺麗とかそういう話じゃない。
なんか嫌!
なんか無理!
っていう感覚の話。
抽象画がたくさんあった
何が言いたいかというと。
頭(言葉)は
感覚を超えられない
ということです。
美容院でのシャンプー中に
「痒いところないですか?」と聞かれて。
口では「ありません」と言えても、
痒いところがあるという事実を
ないことには出来ませんよね💡
それと同じで、
知識ばかり身につけて現実が変わらない人は
言葉(知識、方法)が先行して
感覚と一致していないことに気付いていません。
言葉と感覚を一致させる。
これが、
✔︎在りたいように在る
✔︎在り方を決める
ということです♡
言葉が先でも感覚が先でもいいけど、
必ず答え合わせをすること💫
感覚は真っ直ぐ天に届きます。
こうやって一致を積み重ねていくことが
「経験」としてあなたの人生の
基盤となっていくのです✨
同じ日に写経もした
そして、「なぜ在るか?」も感覚です。
・今世生まれてきた意味が分かっていない
・なぜ存在しているか納得出来ていない
というのは「やな感覚」なんです🫧
言葉でいくら「今が大事!」と言っても。
「過去は関係ない」と言っても。
「在りたいから在る」と決めても。
「なんかやな感覚」が
説得によって覆ることはありません♡
だから、なぜ在るか?の納得が大事と
何度も書いています🥰
もちろん逆パターンもあります💡
頭では「嫌だ!」って思ってるけど
身体は「いい感覚」とか♡
これも気付けるようになると
創造のスピード上がります☄️
不一致ってアクセルとブレーキを
同時に踏んでるのと同じだからね😆
なぜ在るか?
どう在りたいか?
以外にも、言葉と感覚が不一致になっていること
日常で探してみるとたくさんあります!
丁寧に一致させていく。
ぜひやってみてくださいね😍
▼コンサルお申込みはこちらから