美澄さくらです。







ムカついた
モヤッとした
疑問に思った


などのネガティブな感情。



あなたはこれらをノートの上に素直に表現出来ますか?







ただの脳の反応に

ポジティブだのネガティブだのと人間が勝手にカテゴライズしているだけなのですが


わたしたちは子供の頃から「それらはダメなこと」だと言われて育ってきたので

どうしてもその呪縛から逃れられない方がいます。







ダメだと思い込んでいる理由は色々あるんですが


ネガティブな感情=相手を全否定すること


だと思ってるからかも?とふと思いました。







昨日の記事にも通じるところがあるんですけどこんな感じ。






相手に対するネガティブな感情を自覚したら

それだけで相手の全部を否定して嫌いになってしまうような気がする。





だから

身近な相手ほどネガティブを感じるのが怖くて

どんどん本音が分からなくなる。






お子さんがいる方なら

「子どもにムカつくなんて思ってはいけない。子どもはうるさくするのが仕事」

などと思い込もうとするんですけど本当に止めた方がいいです。



苦しさが増す一方だから。







じゃあどうすればいいのさ!というとこうです。







好きの中に嫌な要素があっただけ。




「〇〇ちゃんのことは大好きだけどここはちょっと嫌だな」という部分があっただけ。


これを自覚するのがとっても大切です。






めっちゃお気に入りのカフェ。

ご飯も雰囲気も店員さんも大好き!

ただ椅子が硬いのよ……


でも好きの方が大きいから通ってる爆笑

と同じです。






「嫌だな」と感じただけで

好きが嫌いにはならないんです。






そして

「嫌だな」をなんとかしたいなら相手にそれを伝えたらいいし

「嫌だな」が好きより大きければ離れたらいい。






ただそれだけ。


人付き合いって本当はとってもシンプルなんです♡





これが出来るようになると

誰かに何か言われたときに

「否定された!!!」と感じることもすくなくなっていきます照れ










「嫌だな」の感覚を無視することが続くと

この部分が勝手に膨らんでいきます。





なぜなら

〇〇ちゃんの発言や行動と「嫌だな」を勝手に脳がくっつけ始めるから。






「わたしこの人に嫌われてるかも……」と思ったら

その人の発言や行動全部が

「やっぱりわたしを嫌いなんだ」に結びつく

なんて経験したことありませんか?




そんな感じです。








それから

なぜ「嫌だな」を感じたのかを深掘りしていくこともとても重要です。




・なにが嫌だった?
・その時どうしたかった?

どうして欲しかったじゃなくてどうしたかったです♡






そうやって自分の心のセンサーに磨きをかけていけば

いつまでもモヤモヤが長引くことも

突然相手に八つ当たりすることもなくなります♡





人付き合いはストレスフリーが鉄則!


自分の本音に素直にいきましょうラブ









\近日募集開始/