11月23日は祝日です。

 

国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)
第1条
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

 

とあり、今日は「勤労感謝の日」となっています。

 

しかし、本来この日は「新嘗祭」の日でした。

 

神社専門メディ 奥宮より

新嘗祭はとは何日か。

 

三浦宮司:新嘗祭とは、11月23日に宮中と全国の神社で行われる「収穫祭」のことです。起源は、稲作が始まった弥生時代にまで遡ると考えられており、日本書紀の神代や仁徳天皇の時代にも「新嘗」という言葉が出てくるほど歴史があります。
2月17日に豊穣を祈願するため行われる祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)と、セットで考えられるお祭りです。

 

宮中にある「神嘉殿(しんかでん)」の中に神座・御座を設けて、日が暮れた頃と明け方の頃との二度、天照大御神(アマテラスオオミカミ)と天神地祇(テンジンチギ:全ての神々)に神膳をお供えします。
この時、天皇陛下自らがその年の新穀で作られた食事をお供えし、自らも食事をともにされるのです。そして朝になるとお召し物を替えて再び神様にお食事をお供えし、ご奉仕なされます。
神様と食事をともにされるのは、天皇陛下だけができること。新穀で神様をもてなすと同時に、天皇陛下自らも新穀を食すことによって新たなる力を得、次の年の豊穣を約束する行事が新嘗祭なのです。

天皇陛下が神様と新穀の食事をともにする、重要な日なのですね。

 

とあります。

 

日本は神代の時代から稲作を行い、主に米を主食としてきました。

 

過去記事:日本書紀と三大神勅

 

斎庭稲穂の神勅(ゆにわのいなほのしんちょく)

わたしが高天原で育てた神聖な稲穂をあなたに授けましょう。

 天照大神は、宝鏡奉斎(ほうきょうほうさい)の神勅に続き、「私が高天原に所有する斎庭稲穂(ゆにわのいなほ)を我が子に持たせなさい」と命じられました。


 ここに、日本における食糧政策の原点があります。稲作・米食は神代から続く日本の食文化です。
 現在も天皇陛下は、毎年2月17日に祈年祭。10月17日に神嘗祭。11月23日に新嘗祭を行い、神恩に感謝の祈りを捧げられておられます。

 

 大東亜戦争終戦後のGHQ統治のときに、日本が二度とアメリカに逆らうことのないようにと、アメリカにとって都合が悪いと思われる日本の伝統・文化は尽く消されました。そして、この「新嘗祭」も「勤労感謝の日」と変えられたのです。

 

 戦後日本に自国の余剰小麦を売りつけ、その後は食料自給率を低下させて、食糧をアメリカ依存にさせるためには、「新嘗祭」のように、日本の食の原点を思い起こさせるお祭りは不都合だったのでしょう。

 

 先の奥宮のwebページの最後にはこのように書かれています。

 

日本人にとって新嘗祭とは
最後に、日本人にとって新嘗祭とはどのようなお祭りだと思われますか?

 

新嘗祭とは、短くまとめると「その年の収穫の恵みを神様に感謝するお祭り」ですが、単に五穀豊穣に感謝するだけにとどまらず、種もみの選定や田んぼの土壌作りから収穫に至るまで、関わる多くの人たちの働きがあっての豊作なので、その労働にも感謝しつつ、神様の恵みに感謝するお祭りだと言えると思います。

 

 コロナ騒動からはじまった新世界秩序への最終章ですが、ウクライナ問題を契機に食糧危機が訪れつつあります。日本は今のところ大きな影響を受けていないように見えますし、TVや新聞は相変わらずクダラナイ偏向報道しかしませんから、多くの人は気がついていないようですが、食糧危機はすでに始まっています。

 

 日本は食料自給率が37%と低いだけではなく、種も肥料も農薬も輸入に頼っています。そして、世界の穀物産地の多くは凶作となっていますし、肥料の生産地でも物流の問題や、世界的な供給不足となっています。

 

 エネルギー危機による米ドル高、経済成長の停滞による円の価値の相対的な低下などの影響で、輸入物資である種、肥料、農薬なども中国共産党などに買い負けして手に入らないということも聞きますし、そうなるのは必然と思われます。

 

 政府もメディアの狂っているとしか思えませんが、戦後77年もの間、お花畑で暮らしてきた私たち国民にも責任はあると言えます。

 

 まずは現状を正しく認識することが肝要です。勤労を感謝することはもちろんですが、新嘗祭についてもぜひ考えてみたいと思います。

 

ひとりひとりの国民の気づきしか、日本の窮地を救うことは出来ないと思います。

 

 

過去記事もご覧ください