菅生雅文 -63ページ目

明日はちょいトレ

50を過ぎ、だいぶ体力も落ちてきた。
ならばどーするか。
体力回復である。
明日はちょいトレ。
ちょとばかりトレッキングだ。
ミッションは尾瀬の日帰りハイク。
ライターはコバユリ。
カメラはスージー。
天気予報は晴れ!
へなちょこ探険隊タイチョーとして
完璧なアテンドをするのである。

ちょいトレは楽しいぞ。
山頂を目指すだけが山歩きじゃないのだ。
では、朝早いのでおやすみなさい(`_´)ゞ

梅干しを作ろう2014編ラスト

本来なら梅雨明けのカラリと晴れた日に
三日三晩、太陽と風にさらすのが我が梅干し。
昨年は忙しいのと天候不順でついに
干せずじまいというまさかの結末。
年が変わってようやく先日、干せたわけだ。

三日三晩、とは行かなかったが、
余計な水分が飛んで、皮はしわしわ、
塩の結晶も浮いたので良しとする。
明日、雨だそうだから。

で、このまま瓶詰めにして終了、
でもいいのだけれど、
今回は皮のしっとりした梅干しにしたくて
梅酢にくぐらせてから保存することに。
{B06D365D-7289-488A-B578-3DA7F9A2ADF5:01}

一年越しの梅干し作り、ここに完結。
ちなみに今日の晩飯は、梅酢で酢飯を作り、
海鮮をトッピングしてバラちらしに。
さっぱりしてうまかった。
夜は梅干しとキュウリで一杯やるかな。




梅干しを作ろう2014続き

本当なら昨年の梅雨明けに
干すはずだった自家製梅干し2014年版。

ロケ続きで忙しいのと、
晴天が三日間続かなければならない、
しかも毎日ひっくり返して干したい、
などの条件が揃わず、
結局ジプロックに入れたままだった
完熟南高梅。
ロケの最中、九州の大隅半島で
購入したものだ。

ああ!  ついに今日、干す。
{FD48AAB9-74DC-4F45-A8F9-97B7469C4520:01}

上の段は赤紫蘇。
カラカラに乾かしたら粉砕して
ゆかりに。の予定だが、
一年の放置であんまりおいしくないかも。

{DD695B3B-7847-4559-BD73-C13B52D87D86:01}

こちらは梅酢。
透明容器に入れて日に当てろ、
とモノの本だか誰かのブログに
あったような気がするが、
これで殺菌されるはずもなかろうし、
さて。とりあえずやってみる。