ふたつめの曲がり角 -15ページ目

ふたつめの曲がり角

湘南・鎌倉で暮らす。
鎌倉の日常を書いています。
観光にいらっしゃる方、引越しを考えている方のご参考になれば良いなって思います。

今回は十二所。

「じゅうにそ」と読みます。

鎌倉ものがたりに「十五所村」という地名が登場しますか、十二所から来ていますね。

面積としては結構広いのですが、多くを森林と鎌倉霊園が占めています。

もちろん住宅地もあり、鎌倉市内と横浜横須賀道路の朝比奈インターを結ぶ金沢街道は交通量が多い道です。

 

朝比奈峠付近。

車で鎌倉に入ろうすると、この道が一番峠っぽいですね。

もちろん旧道の峠ではありません。

 

 

鎌倉霊園付近。横浜方面を見たところ。

右のガードレールの下の方が住宅地になっています。

 

 

こちらは反対の鎌倉方面。

 

 

住宅エリアはこんな感じです。

 

 

滑川の上流です。

この辺りは太刀洗川というのかな。

近くに太刀洗川水という鎌倉五名水の一つがあります。

 

 

緑が多くて良いですね。

ただし駅からは遠いので、車は必須です。

またはバスが頼り。

鎌倉駅方面もそうですが、金沢八景駅行きのバスも走っています。

 

 

明石橋の三叉路。

バスのいる方向が朝比奈峠〜横横朝比奈IC(横浜市金沢区)。

左に行くと鎌倉市街地。

手前に方に行くと逗子市になります。

 

 

同じ交差点を別角度で見たところ。

こちらにもバスが写っていますが、その先が逗子市久木方面。

右に行くと鎌倉駅方面。左が朝比奈峠方面です。

 

 

明王院付近。

このあたりは趣のある住宅が多いですね。

 

 

なんだかんだで交通量が多く、意外と名所も多いのが十二所ですね。

ただ、初めて鎌倉に住もうという方にはあまりお勧めはできないです。

近くに店もほとんどなく、明石橋にあるコンビニくらい。

駅からも遠く、慣れないと生活が大変です。

観光客が少ないのは良いですけどね。

鎌倉の山間が好きで、不便も楽しみのうちという方には良いかもしれません。

 

大町の住宅地の中にある小さなお寺。

有名な寺社を巡るのも良いですが、こういう小さなお寺も趣があって良いですね。

 

元々この場所には善昌寺というお寺があったものの、廃寺となりって、江戸時代の初め頃に光明寺境内にあった教恩寺を持ってきたとか。

平重衡ゆかりのお寺でもあります。

 

近くを流れる滑川を下川橋からみた様子。

 

 

 

先日鎌倉ものがたりの37巻が発売になりました。

40周年だそうです。

長く続いている漫画だと、初期の頃と絵が変わっていたりしますけど、鎌倉ものがたりはほとんど変わっていないんですよね。(稲荷刑事や鑑識さんは結構違うけど)

世の中もだいぶ違うはずなのに、それもほとんど変わっていないのが西岸良平さんらしくて良いです。

一色夫妻は西岸夫妻がモデルみたいですけど、いつまでも仲良くて良いですね。

 

それはそれとして、鎌倉市が鎌倉ものがたりの足跡板を設置しています。

今10箇所あるのかな?

いつか全部見に行こうと思っているのですけど、なかなか行けない・・・。

 

左は市役所前のもの、右は中央図書館前のものです。