鎌倉で住むエリア 腰越編 | ふたつめの曲がり角

ふたつめの曲がり角

湘南・鎌倉で暮らす。
鎌倉の日常を書いています。
観光にいらっしゃる方、引越しを考えている方のご参考になれば良いなって思います。

さて、腰越地区ですが・・・。

めっちゃ紹介しづらいのがこの地区。

なぜなら、やたらと飛地になっているから。

たぶん腰越に住んでいる人でもよくわからないんじゃないかと思います。

大きく分けると、江ノ電路面電車区間の沿線、モノレールの近く、例の踏切あたりという感じでしょうか。

 

■江ノ電路面電車区間の沿線

 

腰越といえばこの光景。

車と一緒に道路を走る江ノ電です。

たまに観光客の車があたふたしています・・・。

両側には商店が並びます。

 

 

周囲は住宅街。

路地の先は腰越海岸です。

 

 

こちらは海とは逆側です。

腰越は漁師町でもあります。

静かですけど活気はあって、7月の天王祭では大賑わい!

 

 

この川は神戸川と書いてごうどがわと読みます。

モノレール西鎌倉駅あたりから流れています。

 

 

すぐ目の前は江ノ島です。正面が国道134号、左に見えるのは腰越橋。

 

 

腰越漁港です。

ここの駐車場は安くて、1日止めて700円です。

 

 

鎌倉第三のビーチ、腰越海水浴場。

藤沢市の片瀬東海岸と繋がっているのでこの写真だと市境がわかりにくいですね。

 

 

■モノレールの近く

 

エリア的には西鎌倉に入れようかと思ったのですが、この辺りのモノレールの手前が腰越になります。

右に行くと鎌倉山、左に行くとモノレール西鎌倉駅です。

 

 

上の道を手前の方に行くとこんな感じ。

ほとんど鎌倉山のようで、漁師町の面影はないですね。

 

 

戸建て住宅が多く、マンションなどはあまりありません。

遠くに見えるのは西鎌倉小学校かな。

 

 

ロイヤルホストの店内からの写真。

地図上はここも腰越なのですが、なぜかロイヤルホストのサイトの住所では鎌倉市津になっています。

津、津西、腰越が入り乱れていてさっぱりわかりません。

 

 

■例の踏切あたり

 

ここが例の踏切。

江ノ電の鎌倉高校前1号踏切です。

いつも観光客が写真撮っていますね。

 

 

踏切は坂の一番下にありますが、この坂を日坂と言います。

周囲は住宅街です。

こちらは鎌倉高校の近く。

 

 

こいらは鎌倉高校から逆側に下ったところ。

この辺りも住むには良いですね。

近くには業務スーパーやドラッグストア、コンビニ、ファミレスなども。

 

 

江ノ電の沿線、真っ直ぐ行くと鎌倉高校前駅です。

 

 

海あり山ありが腰越ですね。

山側は細かく飛地になっているので住んでみないと住所がわからなそう。

宅配業者さんとか大変そうな気がします。

生活するには良いですね。

鎌倉高校前駅以外はそれほど観光客もいないし。

 

※Googleマップで見るとこんな感じで飛んでいます。