復学支援で不登校を終わらせた、

中2の息子と私の記録です。

1年間の完全不登校から 中1の3月復学おすましペガサス


2022年12月-【見守るアプローチ 編】

2023年2月-【復学支援の葛藤-再登校

2023年4月-  【復学支援/家庭教育 編】

  

私が気づいたことは2つ*復学支援への道 

Restart!息子が復学しました




“居心地のいいおうち”


それは不登校のあるなしに関わらず、

子どもにも大人にも、とても大事・・・



ですが、

お母さんのお世話や口出しによる、


保護も解決も全てしてくれる気づき


が強すぎると、



子どもはお母さんの居ない学校で、

問題や困難に対処しきれず・・・


学校に適応できなくなる気づき


こと。


私は思い知りました・・・真顔




大ごとになって 気がつきました。


『家庭の居心地を良くすること』と、

『家庭で子の自立スキルを育むこと』


分けて考えるべきこの二つ。


私は、

後者をすっかり忘れていたのです無気力



・ ・ ・



おうちの居心地はいいけれど、

子どもの自立は促せていなかった私。



息子の学校復帰をめざすにあたり、


「思い通りになるお家」と

「思い通りにはならない学校」との


ギャップを縮めるべく、


自力で困難に対応する力をつける気づき


ことが急務でした凝視




家庭のなかでも、


・自分のことは自分でやる

・困ったことは自分でなんとかする

・解決方法を自分で考える

・共同生活での ‘思い通りにならない’ を知る



息子がこれらの力をつけられるよう、

親の対応を変えました。

(命令,指示,提案 をやめる)



・ ・ ・



学校という社会。

それは100%快適な お家 とは違う。


あたり前のことでした。



そのギャップが大きいほど、

外の世界がより厳しいものになる・・・



まずは家庭で、家庭教育をもって、

子どもの自立や解決能力を養いたい。


“ 安心のできる家、安らげる家、

  充電のできる家。

  子どもの自立を促せる親。

  子の解決能力を育む親の対応 ”


これらは全て、

同居 (両立) できました。


たとえ不登校の充電中であっても。


いえ充電中にこそ、

子の自立を促せたほうがいいです泣くうさぎ





学校にお母さんは居ないもんで・・・

自力でがんばれ!↓


ママのサービスや保護が過ぎると、

家の外がキケンレベルになる恐れが・・・↓


給食と家庭の食事とのギャップで・・・↓


学校と家庭。双方で解決を目指せるといい↓