復学支援で不登校を終わらせた、

中2の息子と私の記録です。

1年間の完全不登校から 中1の3月復学おすましペガサス


2022年12月-【見守るアプローチ 編】

2023年2月-【復学支援の葛藤-再登校

2023年4月-  【復学支援/家庭教育 編】

  

私が気づいたことは2つ*復学支援への道 

Restart!息子が復学しました




私はふと気がつきました。


復学をめざしてからの私が、息子に言わなくなった言葉があることに。



それは、


無理しなくていいよ気づき


という言葉です。



不登校になってから復学を目指すまでは、頻繁に言っていました。



それが息子のエネルギーを貯め、

回復への近道と思っていたからです。



だけど復学を目指してから今日まで、

そういえば 一度も言っていません気づき



復学支援の変革のさなかでも、

再登校が見えたときも、

復学直後の倒れそうな姿にさえも。



・ ・ ・



思えば「無理しなくていいよ」って

言うのは、すごく簡単なことでした。



優しい言葉だし、

優しい対応をしてるように思えます。



だけど「無理しなくていいよ」って

言わずにいる ことって・・・


言うのの 10倍難しいです泣くうさぎ


思えば息子の「無理する/しない」の采配に口出しをする・・・それも立派な過干渉だったな。




それまで私は、無理をさせた結果で

息子が弱る と思っていたけれど、



「無理しなくていい」と息子を弱い者扱いし、過度に保護することで、ますます弱らせていたと 知ったのです・・・



家庭教育を学び、

無理しないで気づきと言わなくなった私。



今はもう、

そう言う必要がほとんどない、

元気な息子がいますうさぎ




注意もちろん、不登校直後の混乱した時期など、「無理しないでいい」を伝えて、しっかり休養必要な場面があると思います。




「無理しなくていい」を一旦やめて、

子ども本来の “強さ” を見つけてみませんか?↓