我が家では、朝の支度中に
アレクサにひと声かけるだけの
とってもお手軽な「英語かけ流し」をしていました。
(▶以前のブログはこちら)
でも最近あらためて思ったのは、
親が歌えると、子どもも覚えやすい ということ。
よく「自然に覚えて口ずさむようになる」と言われますが、
うちの娘は...そういうタイプではなかったみたいで
私自身は、英語の歌が流れていても
歌詞が聞き取れなかったり、メロディが難しかったりで、
正直、ほとんど歌ってあげられません。
その点、最近娘のお気に入りの
YouTubeチャンネル「ベベフィン(Bebefinn)」は、
画面に歌詞が出るので、
私でもなんとか一緒に歌える曲が多くて助かっています
(▶関連ブログはこちら)
そんな中で見つけたのが
『Wee Sing - Nursery Rhymes and Lullabies』 という絵本。
まだ実際にしっかり活用できているわけではないのですが、
「もっと早く知ってたら良かったかも…」と思える一冊です。
📖 この絵本のいいなと思ったポイント
-
有名な英語のわらべうた(ナーサリーライム)がたくさん載っている
-
シンプルな楽譜付きで、子供と一緒に弾くこともできそう
-
読み聞かせに節をつけて楽しむ、という使い方もできる
とはいえ、私の音楽&英語スキルでは
歌ってあげられるのは数曲くらいで、
あとは読み聞かせになりそうです笑
CDは付いているんですが、
我が家にはプレイヤーがないので…
かけ流すとしたら、車に乗ったとき限定になりそうです。
ただ、英語の歌や絵本が身近にあるだけでも
子どもにとってはちょっとした“きっかけ”になるかもしれません。
「英語のかけ流し」にどれだけ効果があるか、
どう意味づけるかは家庭それぞれですが、
親子で繰り返し同じ音や歌に触れていくこと
それ自体が、きっといい体験になるんじゃないかなと思っています。
実際、英語の歌があることで
朝の支度がちょっと楽しくなったりもしていて。
最近では「Walking Walking」の歌に合わせて、
リトミックっぽく体を動かしながら起きてくることも
そんなふうに、
英語が“楽しいもの”として日常にあるのは、
とてもありがたいなと感じています。
⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録・2025-147
📚英語
かけ流し:Bebefinn
・ORC:「The Sandcastle」🦉
(Level 1+ ∙ Reading Tree)
🎹ぴあの
・ヤングビギナー ピアノ プリマーB
「だれかさんがすき」「あかいふうせん」
「うたうろばさん」
・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ひげじいさん」「ジングルベル」
・音符カード:24枚(0:54)
・ラインとハンドサイン
「とんでおとなりあがる・さがる」
「とんでとんであがる・さがる」
⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録・2025-148
📚英語
かけ流し:Bebefinn
・SWR:「Sharing」
・ORC:「The Headache」🦉
(Level 1+ ∙ Reading Tree)
🎹ぴあの
・ヤングビギナー ピアノ プリマーB
「だれかさんがすき」「あかいふうせん」
「うたうろばさん」
・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ぶんぶんぶん」(A♭)「ジングルベル」