今日は、地域のファミリーサポートセンターが主催する「普通救命講習」に参加してきました
主な内容はこんな感じ
1.心肺蘇生法(CPR)
- 意識不明の人が倒れた際、胸部圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸を行う方法を学びます。
- 胸部圧迫は、胸の真ん中を約5cm程度の深さで圧迫し、1分間に100〜120回の速さで行います。
2.AEDの使用方法
- AEDは心室細動(心臓が震えて血液がうまく循環しない状態)の人に対して電気ショックを与えるための装置です。
- AEDの使用方法は非常に簡単で、音声指示に従うだけです。
3.異物除去法
- 気道が詰まっている場合(例えば食物などを誤飲したとき)に、異物を取り除く方法を学びます。
- 背中を叩く方法や、腹部突き上げ法(ハイムリック法)などがあります。
4.応急処置の基本
- 出血を止める方法や、骨折の応急処置、けがをした場合の対応なども学びます。
実は「普通救命講習」を受けるのは2度目。
最初に受けたのは、PADIレスキュー・ダイバーの認定に必要な救命講習(EFR: Emergency First Response)としてでした。その際は、たしか新宿区にある消防署の出張所で受講しました
その頃は、高齢の祖母がいたり、妊活中だったので、もしもの時に何も知らないと困ると思い受講したのですが、大事な内容もすっかり忘れてしまっていて、改めて受けることでとても勉強になりました
特に、新型コロナウイルス感染症の影響で更新された内容もあったので、今受けておいて本当によかったと思います。
とはいえ、いざ現場に出くわして役に立てるかというと、自信はありません(苦笑。ただ、全くの無知よりは、よほどましな行動が取れる...はず
ファミサポのお仕事をするかどうかは未定ですが、いざという時に少しでも役に立てるよう、3年毎の更新講習もしっかり受けていこうと思いました
⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語
・Jolly Readers Orange Level🍊:
「Hen and Cat's Picnic」
・SWR:「I Did It!」
・ORC:「The Painter Is in Town」
(Level 5∙ Phonics World Readers)
🎹ぴあの
・ヤングビギナー ピアノ プリマーB
「にわのくろいことり」
「いどのなかのこねこ」
「てつぼう」「ぶらんこ」
・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ぶんぶんぶん」(Fポジション)
「メリーさんのひつじ」「こいぬのマーチ」
・線・間の呪文
・音符カード:12枚
・ラインとハンドサイン