5歳でオセロは楽しめるか/仲間がいるとできること | やさしく、愉しい日々~キナの活動記

やさしく、愉しい日々~キナの活動記

当室にお訪ねくださってありがとうございます。
窓から富士山と田園風景が見える東京郊外で暮らすOLです。日常の徒然に加え、娘の英語とピアノの取組みを記録しています。

これまでルールを覚えようとしなかった娘が

オセロのルールを覚えることが出来ました気づき

 

夏休みの帰省中、パパの幼馴染のお宅家

そこで、小2のお兄ちゃんと一勝負することにキラキラ

 

当初は、昔から何かとライバル関係に

あったというパパ同士の勝負のはず

だったんだけど爆  笑

 

オセロが登場したとたん、子ども達が

「やりた〜いビックリマーク」となり笑

 

いい機会だからと、

やらせてみることに三毛猫

 

『覚えるのは1分 極めるのは一生』

 

そう謂われるだけあり、ルールを覚えるのは

やる気になった幼子にも難しくなかったようで、

ゆっくりとですが着実にゲームは進みます合格

 

妹ちゃんが「わたしも〜ビックリマーク」と

言ってくれていたのも、年上ふたりの

モチベーションをあげていた様子笑い

 

ところが、慣れてきたころ

パパ達が「勝ち手」に誘導しようと

声掛けをしてしまい宇宙人くん

 

小2のお兄ちゃんが

「どこに置くのがいいの?」と

毎回アドバイスを求めるように汗

 

そうなると、

「ズルい、わたしにも教えてよ」と

なるのが道理びっくり

 

集中も切れたところで、勝負は

お預けになってしまいました(苦笑

 

ただ、お友達がいたおかげで

面倒に感じていたルールもすんなり

覚えられ飛び出すハート

 

ただ一緒に遊ぶだけでなく

はじめてのゲーム体験という共通の

思い出を作れたことは僥倖でしたヒマワリ

 

夏休みにしか会えない仲間だけど

幼馴染の子ども同士、よい関係を

築いてくれたら嬉しいですウインクイエローハーツ

 

⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語

・Jolly Readers Level 1:
「Book Week」

・SWR:「City Colors」

🎹ぴあの
・パフォーマンスパーティーB:
「アイスクリームおいしいな」

・音符カード:
「ト音記号(ド・レ・ミ・ファ)」
「ヘ音記号(ド・シ・ラ)」