1年間の成長
4歳ではじめたピアノ
1年間の娘の変化は以下のとおりです
-
お教室の床に寝転ばなくなった
-
椅子に座っていられるようになった
-
先生のお話が聞けるようになった
-
基本的なマナーが身についてきた
-
母が離れても大丈夫になってきた
-
レッスンを中断せず45分過ごせる
4歳(年少)より、
幼児教育に慣れた
5歳頃(年中)になってから
落ち着いた態度が
身についてから
レッスンをはじめた方が
情緒面での苦労は少なく
テキストの進度⇩も
はやかったかも知れません
※あくまで娘の場合
バスティンメソッド
レベル進捗:ピアノパーティA→B
-
プレリーディング譜(5線なしのリズム譜と指番号)で短い曲が弾ける
-
「①指番号」「②リズム」「③音名」を歌いながら弾く練習ができる
-
「まんなかC」「C」「G」ポジションの準備がはやくなった
-
手や指の形がきれいになってきた
-
一定のテンポで弾けるようになってきた
-
音符と音名、鍵盤が一致してきた
-
歌詞(ひらがな)を歌うようになった
4歳での
音楽体験で培われた能力は
目には見えにくく
表面的には
5歳以降ならすぐに
追いつくレベル
ここ最近とり組み中の
「和音」や「両手奏」も
年中児なら始めてすぐ習う
幼児期の1歳差は大きい
というか、追い越されてる(笑
※個人差も大きい
でも意外と満足
上達はカメの歩みでも
着実に成長した4歳が
ここにいる
レッスンを受ける姿勢
集中力や忍耐力も
着実についてきた
はたして、
5歳になってからでは
はじめられたかも不明
それに
特別に「ピアノが好き」
「練習が好き」なわけではない娘
1年間コツコツ頑張った
習慣づけのおかげで
続いている部分も大きい
もし、ピアノを辞めても
この1年の体験を「無駄だった」
と思うことはなさそう
想いだけの蛇足記事⬇️
⊶⊶⊶⊶
◆取組み記録
📚英語
・42音確認
・Jolly Readers Level 1:
「The Wind and the Sun」
「Helping」p.1&8
・SWR:「New Socks」
🎹ぴあの
・ピアノパーティー Aメドレー
・パフォーマンスパーティーB:
「アイスクリームおいしいな」
「ニューイヤー パレード」
「へびのおどり」
・Piano Party Book B:
「Playing the I Chord」
「Roaming C Chordss」
・みんな知ってる!プレリーディング曲集
「ぶんぶんぶん」
・音符