麺匠 輪を訪問した後ですがまた普通に食べれそうでしたので、近くのとんかつ道場 緑橋店に寄ってお弁当でもテイクアウトしましょうか。
とんかつ道場は大阪市内に何店舗か展開している、知る人ぞ知るデカ盛り弁当のお店。
少し前までは東大阪市の高井田にも店舗があったみたいです。
他にも大阪市外に店舗があったらゴメンナサイ。
とりあえず名物のとんかつ弁当でもテイクアウトするべか~と思いましたが、930円って...。
私の中ではとんかつ道場のとんかつ弁当って600円くらいというイメージで、昨年の秋にブログにした野田阪神のお店でもご飯を大盛にして770円。
ここまで来て何も買わずに帰るって訳にもいかんし、今回はご飯大盛は回避しておくか~。
という事で無事に帰宅。
トレードマーク?イメージキャラ?
豚さんのコックが良い味を出していますね。
そんな訳でして、こちらが今回の購入品
とんかつ弁当×2(1個930円)
ソースはオリジナルソース、和風ソース、おろしソースから選択可能で、今回はオリジナルソースとおろしソースをチョイス。
まずはオリジナルソースを。
弁当箱にご飯とキャベツを敷き詰めて揚げ立てのとんかつを乗せてソースをかけただけの、思わず「こういうので良いんだよ」と声が出てしまいそうになるお弁当ですね。
とんかつはわらじカツサイズですが肉厚もしっかりあって、下処理が丁寧なのか柔らかく揚がっています。
ご飯は並でも一般的な大盛以上はありそうで、他の系列店の値段という先入観が無ければ十分に安いと感じる内容なのですけどね。
オリジナルのソースはスパイス感よりも甘味や酸味が勝っていて、とんかつソースとデミグラスソースのミックスみたいな感じ。
ここ何年か行っていませんが、北加賀屋の本店とはまた違う味わいでした。
続いておろしソース。
ソースは最初からかかってなくて別添えなのが有難い。
どうせおろしポン酢系なんだろうな~と思いつつも、自らの意思で購入した品ですので味見はせず責任をもって一気に使用します。
という訳でとんかつにぶっかけてみましたが、ポン酢のような匂いはしませんね。
頂いてみると酸味はありますが食べれないレベルではない。
衣の油と肉の脂が良い具合に酸味を中和してくれて、私のような酢が苦手な人間でも普通に頂ける味でした。
これは嬉しい誤算だったな。
そんなこんなで美味しく完食。
ご馳走様でした
他の系列店の値段がどうなっているのか気になりますので、また近いうちに周ってみるか~。
北加賀屋の本店には行けそうにないですけど。