かたぐるまからあっぱれ屋と連食した後ですが、想定以上に胃へのダメージが深刻で予定を変更して夜まで時間潰しを余儀なくされました。

以前はあっぱれ屋つけ麺・特大を食べて間に1軒挟み、夜にかたぐるまでまたつけ麺・特大を食べるというコースもこなせていたのですが、今はもう無理かな・・・。

行く当ても無いので、仕方なく勝手知ったるミナミ日本橋界隈を徘徊していると、なにやら見慣れぬお店がオープンしており、たまたまこの日は割引デーのようです。

本日3杯目のラーメン(つけ麺)となりますが、それもまた一興でしょう。

という訳で偶然見つけた日本橋の博多長浜らーめん 楓神というお店を訪問。

http://ramen-fu-jin.com/

 

 

6月1日にオープンしたばかりの新店のようですね。

博多風の豚骨ラーメンに加え二郎系ラーメンも取り扱っていますが、この日は楓G郎(二郎系ラーメン)がお得のようです。

初訪問のお店ですが、量は最大でも400gなので問題は無さそう。

店外には数人の待ちが居ましたが、先に食券を購入するシステムなので楓G郎・400g(700円※通常は900円)の食券を購入。

 

  

 

こちらのお店は、東京の老舗製麺所浅草開化楼を使用しているようです。

野菜等の無料トッピングに関しては事前に申告するシステムで、量の説明書きを見る限りの量は茹で上げ前ではなく茹で上げ後っぽい。

なので野菜マシマシでも問題は無かろう。

ただ初めてのお店では極力味はいじりたくないので、他はニンニクアブラだけマシでお願いし、ほどなくして席が空いたので店内へ。

 

 

 

 

料理が完成ルンルン

しましたが、何気に想像以上の量だな。

少なくとも、野菜の合計が1.1kgとかいう代物では無さそう。

ラーメン荘系列大ラーメンと比較しても遜色は無さそうです。

割引デー価格とはいえ、これで700円ならかなりお得ですね。

 

 

まず最初に山盛りの野菜を片付けないとには辿り着けないので攻略に取り掛かりますが、割合はほぼモヤシといった感じ。

そのモヤシはギリギリ火が通されている絶妙な茹で加減でシャキシャキの歯応えが楽しめますが、裏を返せば咀嚼回数が増えて満腹中枢を刺激されます。

ようやくほじくり出した浅草開化楼製の極太麺は、オーション粉を使用しているのは間違いなさそうですがゴワゴワ感は控え目でコシが強めのややボキッとした食感。

ここ数年頂いていませんが、同じく浅草開化楼を使用している継承あっ晴れ系列に近いかも知れません。

食べてみた感じ、茹で上げ前400gあるかどうかは分かりませんでしたが、少なくとも茹で上げ後400gとかに収まる量では無かったです。

 

  

 

スープ二郎系っぽさもありつつ、豚骨ラーメンのテイストも見え隠れする仕上がり。

二郎系にしては比較的マイルドなスープなので、二郎系ラーメン初心者でも安心かと。

ゴリゴリのジロリアン(二郎マニア)には、物足りないかも知れません。

豚(チャーシュー)二郎系にしては迫力不足ですが、通常のラーメンと考えると値段相応のボリュームでしょうね。

 

 

15分ほどで美味しく完食。

ご馳走様でした星

スープはご容赦願います。

たまたま見つけたお店でしたが味、ボリューム共にまずまずで、日にちの経過と共にオペレーションや味の進化も期待できそうです。

毎月16日は楓G郎の割引デーなので、機会があればまたその日を狙ってみます。