~西へ~(439)日本を巡る旅最終日(81日目⑦) 千鳥ヶ淵戦没者墓苑・めし・帰宅 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

     
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら

                        (小さい画像はクリックで拡大します)


靖國神社から千鳥ヶ淵に向かいます。



東京は、人も車も多く、空が狭いなぁ。

  

 千鳥ヶ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵戦没者墓苑は、先の大戦において
海外で亡くなられた戦没者の御遺骨を納めるため、
昭和34年、国により建設された
「無名戦没者の墓」です。
-案内板より




靖國神社から徒歩圏なのですが、こちらには誰も居ません。
少し、悲しい気持ちになりました。


 六角堂
六角形の納骨堂。中央に陶棺をおき、その下に主な戦域別の六部屋に分けた地下室を設け、鋳鉄製納骨壺にご遺骨が安置されています。
-環境省Webより




静かに手を合わせ、慰霊いたします。


      

 御製の碑(昭和天皇御製)秩父宮妃殿下謹書
くにのため いのちささげし ひとびとの 
      ことをおもへば むねせまりくる

      

 御製の碑(今上天皇御製)常陸宮妃殿下謹書
いくさなきよを あゆみきて あもひいづ
     かのかたきひを いきしひとびと



千鳥ヶ淵戦没者墓苑は、先の大戦において海外で亡くなられた戦没者の御遺骨を納めるため、昭和34年3月、国により建設された「無名戦没者の墓」です。
ここに納められている御遺骨は、昭和28年以降政府派遣団が収集したもの及び戦後海外から帰還した部隊や個人により持ち帰られたもので、軍人軍属のみならず、海外において犠牲となられた一般邦人も含まれており、いずれも遺族に引き渡すことのできないものです。
-案内板より


        
 戦没者数一覧図(総数 2,400,000人)




先の大戦での戦没者慰霊の旅でもあった「祖国・日本を巡る旅」も



無事に終了。「鶴見つばさ橋」、「横浜ベイブリッジ」を渡り、



横浜に戻ってきました。久々の本場横浜家系を食してから実家へ。

   
    杉田家(京浜東北線新杉田駅近く)

出汁が若く、少し生臭さを感じた。継ぎ足ししたかな。
それ以外は安定の吉村直系店。


 勝手に命名家系定食/並ラーメン(かため ふつう ふつう)のり増し+ライス


第81日目終了

本日の走行距離  135km



                              つづく






                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。