近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
(小さい画像はクリックで拡大します)
福知山から舞鶴若狭道を走り、一気に日本海・若狭湾へ。

舞鶴引揚記念館に到着です。

「引揚記念館」は、佐世保の浦頭引場記念平和公園に続いて2カ所目。
(浦頭引場記念平和公園訪問時の拙ブログ→こちら)

「浦頭」に比べて、こちらは「広い駐車場」に「立派な建物」
例の「反戦平和」系の施設か?


臨時召集令状(通称:赤紙)


このような施設にありがちな自虐史観の解説パネルが展示されています。

シベリア強制労働(抑留)といい、ドイツの強制収容といい、
白人たちは本当に酷い事をするものだ。

宿舎模型

再現されている生活の様子


白樺日誌
シベリア抑留中に、紙の代わりに白樺の皮を使用し、空き缶を加工したペンで煤を水に溶かしてインクにして、日々の思いを和歌にしたためたもの。




戦陣訓 千人針


教練教科書 軍隊手牒

引揚記念館は、佐世保の浦頭の方が、変な意図が入り込んでいない
展示で、個人的には上だと思いながら旅泊地へ。

本日の旅泊地・加斗PA

第73日目終了
本日の走行距離 159km
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。