~西へ~(377) 69日目④ 日本100名城 鳥取城Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

     
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら

                        (小さい画像はクリックで拡大します)




鳥取城は、戦国時代から近世、さらに幕末までの築城技術が一つの
城地に残る城跡であり、「城郭の博物館」とも言われてます。


 三ノ丸跡(現 鳥取西高等学校)

    
   三ノ丸跡
 江戸時代前期、城の中心(本丸)は現二ノ丸にあり、現三ノ丸は「二ノ丸」と呼ばれ、隠居した藩主の居所が置かれていました。
その後、3代藩主・池田吉泰(よしやす)は、享保元(1716)年から3年をかけ、三ノ丸の造成を行ない、自らの居所(御殿)を置き、本丸としました。
直後の享保5(1720)年の石黒大火で焼失しますが、後に復興し、城の中心として発展。
弘化3(1846)年、二ノ丸に御殿が再興されると、藩主の居所は一時期、二ノ丸へ移りますが、すぐに戻っています。
三ノ丸は、万延元(1860)年の拡張で最終形態となりました。 -案内板より



 二ノ丸石垣と菱櫓石垣(右奥)

  

一旦、南に向かうと、



段々状に幾重かの古い石垣が残ってました。



天球丸の巻石垣を見に行きます。



        

 巻石垣
江戸時代後期に、石垣のたわみを防ぐために球面を持つ巻石垣によって
石垣下部が補強されました。こうした巻石垣は港や河川の工事に用いら
れるのが主で、城郭の補強に用いられるのは、きわめて珍しい例です。


 天球丸石垣(復元)

        

偶然居合わせた地元?の方に巻石垣の説明をして頂きました。
 ありがとうございました。



曰く、地下水の流れとなっており、石垣がたわみやすいので、
このような巻石垣で補強した。技術力がないと組めない。などなど。
 幾つか質問をしたら居なくなってしまいましたが…

     




                                 つづく






                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。