近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
(小さい画像はクリックで拡大します)
現存天守・松江城を後にして次なる目的地に向かうと、


赤信号なのに少しづつ進む前の車。マナー順守は良いが法規を守らないと。

をっちゃんラーメン(松江だんだん道路 西尾IC近く)
昼には少し早いが、暖簾が出ているのでIN
あっさり鶏ガラスープに黄中太縮れ麺。特筆すべき点なし。
巻バラチャーシューはそこそこ。ネギとモヤシがのる。
胡椒を多めにかける事により食せました。

自家製チャーシューメン+ライス(小)


お腹いっぱいで、訪れた先は、出雲國総社 六所神社です。

国府総社
この神社は国府の総社と呼ばれ、古文書にもしばしば登場します。総社とは国司が出雲国内の神々を合せ祭るなど、国内の神社を統括する機能を持っていました。
当時は国庁の隣接地にあったと考えられていますが、平安時代以降に国府が衰退していくと、神社はかつての中心地に移転し、この地区の氏神として信仰され現代に至っています。 -案内板より


鳥居前の出雲構え獅子(平成八年十月吉日建立)

随神門

拝殿


ご祭神は、
伊邪那岐命
天照皇大神
月夜見命
伊邪那美命
素盞鳴尊命
大己貴命 で、ございます。

拝殿ない

本殿
境内社


天満宮(菅原道真公) 丁明神社(青幡佐久佐彦命)

王子神社

出雲国総社 六所神社
御朱印
御朱印を頂く際に神職より「意宇六社」などの話をして頂きました。
ありがとうございました。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。