~西へ~(276) 55日目③ 豊前国総社 惣社八幡神社 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

    
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら

                        (小さい画像はクリックで拡大します)



八景山護國神社に続いて、豊前國総社 惣社八幡神社に参拝いたしました。

  

 惣社八幡神社
この神社は、古代において、豊前国内に鎮座するすべての神々を集めて祀ったことに由来する神社で、隣接する豊前国府との関わりも深い神社です。
 古代の地方行政単位「国」の長官として中央から派遣された「国司」が、任地に赴任後、最初に行うのが、国内に鎮座する神々を巡り、平安を祈願することでした(国司巡拝)。しかし、平安中期以降はその労を省くため、国府に近い場所に国内神社の神々を「総て」集めて祀る神社を設け、それを参拝することで巡拝に代えるようになりました。これが惣社(総社とも表記)で、神社の名称はこのことに由来しています。 -案内板より


       

 ご祭神
仲哀天皇 仁徳天皇 大己貴命 少彦名命
応神天皇 神功皇后 句々能知命 水波能賣命  で、ございます。

        
      参道途中にいる玉乗り狛犬(昭和十八年(1943)建立)



参道は、二の鳥居、神橋と続き、正面に大き目の拝殿となります。

   

拝殿ないの社号額も立派です。


 本殿(流造)と境内社:百体社・貴船社

   
    猿田彦大神


惣社八幡神社から次は城ですが、その前に腹ごしらえ。
中津の駅近くに行き探すも見当たらず、コンビニで聞いた店に行くも
改装中。店の中を覗くと「車ならすぐ近くにあるから」と支店?を
教えてくれました。

   
    宝来軒 中央町店(豊陽中学校の裏)

献立あたまにある「特製」を注文。
ゆで卵×3チャーシュー×3と見た目は豪華。しかし、卵は薄切り、
チャーシューは極薄。逆にガックリ。おまけに麺も少な目。肝心な
味ですが、醤油豚骨?と思うような醤油が強いスープ。化調が多く、
あっさり目。麺とは合っていると思う。最初から入るゴマの風味も
イイ感じですが… メンマはかんぴょうを煮る時くらい甘めだった。
別に不味くはないラーメンでした。


 特製ラーメン



                                 つづく








                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。