~西へ~(250) 51日目⑨ 日本100名城 吉野ヶ里遺跡Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

    
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


日本100名城の一つに数えられる「吉野ヶ里遺跡」は、その周辺部の117haが
公園として整備されており、実際に、環濠、竪穴住居、高床住居、物見櫓、
柵、逆茂木、高床式倉庫、墳丘墓などが復元されています。



南内郭に入り、復元構造物を見ます。

 

 大人と下戸
吉野ケ里歴史公園での遺跡の復元にあたっては、建物の復元だけでなく往時の生活や社会状況を想定した「生活復元」を目指しました。
このため、生活復元のための検討委員会において弥生時代の祭祀や集落居住者の身分、役割等について検討しました。
『魏志』倭人伝の記述等から、弥生時代の階層・職能・身分については、国の支配者として行政的な運営を担っていたと考えられる。「大人(たいじん)」、一般的な身分である「下戸(げこ)」、最も下位の階層である「生口(せいこう)」と分類されました。
この南内郭は、物見櫓が配置されるなど、祭事の中枢である北南郭と同じ構造をもちながら複数の竪穴建物や土器・鉄器などの生活用具が豊富に出土していることから、吉野ヶ里の「クニ」の「大人(たいじん)」層の居住区であり、世俗的な政治支配を担う最高政治権者である「王」と、統治機構を分担して担う「クニ」の支配者層が暮らしていたと考えられます。
大人層は、一般的な農業労働には従事せず、その監督や生活的・行政的活動を主たる仕事としていたと想定され、こうした大人層の人々が暮らす南内郭では広場に男性達が集まり、集会を行う様子や女性達が料理などの一環として労働奉仕を行う一般身分(下戸層)の人々の姿もあったと考えられます。 
-吉野ケ里歴史公園公式Webより



 「大人」の家

      

 集会の館
王の住まいの向かいにある吹き抜けの大きな建物は集会の館です。
ここでは、南内郭に住む王をはじめ、支配者層(「大人(たいじん)」)が集まり、様々な協議や会合がおこなわれていたと考えられています。 
-吉野ケ里歴史公園公式Webより


      

煙が抜けるように屋根と壁の間が一部開いてました。

      
 煮炊屋
吉野ヶ里遺跡では竪穴住居内の炉から煮炊きをした痕跡が見つかっていません。 南内郭では竪穴住居の脇に小型の掘立柱建物が数棟見つかっており、これが共同で煮炊きを行うための建物であったと考えられています。 
-吉野ケ里歴史公園公式Webより




一部の復元家屋には小道具や人形があり、往時を想像しやすくなってます。

     

 王の住まい
南内郭の北西部には柵などによって囲まれた特別な空間があります。ここにある竪穴住居は王の家をはじめ、その娘夫婦の家や妻の家であったと考えられています。 -吉野ケ里歴史公園公式Webより


 物見櫓から(奥から 南の村、南内郭、王の住まい)


 南内郭 物見櫓から北を見る(北内郭が見えます)

    
    北内郭・北墳丘墓・中のムラ



中のムラは祭祀権者の祭祀儀礼の補助等を行う祭司者達の生活の場であったと考えられます。ここでは、こうした祭司者達が祭司儀礼に必要な祭具や祭器を制作したり、祖霊に捧げる供物の調達や調理を行うなど、祭祀のための仕事を行う様子が見られたと考えられます。祭りの日に使用する酒の製造や祭祀権者が祭りの日に身につける衣服の制作なども、中のムラの祭司達の重要な仕事であったと考えられます。
また、祭司者達の暮らしのための労働に従事する下層身分(生口)の人々も存在したと想像できます。 -吉野ケ里歴史公園公式Webより


     
  道具の倉(様々な仕事で使う道具の倉庫)



      

 甕棺墓列 ~一般の人々の墓地~
甕棺[かめかん]とは北部九州に特有の棺のことです。大型の素焼きの土器に亡くなった人の手足を折り曲げて入れ、土の中に埋める埋葬方法で、弥生時代中頃のおよそ200年の間、盛んに使われていたようです。吉野ヶ里では丘のいろいろな場所にまとまって埋葬されており、想定では15,000基を超える数が埋められていると考えられます。中でも、墳丘墓の北側には、真ん中に道(お参りするための道であるとも、左右に埋められている人々の身分の違いを表すための区別の線とも考えられている)が設けられていて、その両側に全部で2,000基を超す甕棺が長さ600mにわたって整然と並べられています。亡くなった人に対する当時の人々の想いを偲ぶことができます。  -吉野ケ里歴史公園公式Webより

      
      (吉野ケ里歴史公園公式Webより転載)


     (小さい画像はクリックで拡大)





                                 つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。