~西へ~(242) 51日目① 肥前国一宮 與止日女神社Ⅰ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

    
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら





51日目。昨日同様に良い天気。
数日前に佐賀県西部に入りましたが、唐津より壱岐島、対馬と
周ってきましたので、本日からは佐賀県東部を巡ります。

     

まず最初に訪れたのは、「肥前國一宮 與止日女神社」です。

       

 與止日女神社略記
一、 鎮座地
   佐賀郡大和町大字川上一番地
一、 御祭神
   與止日女命(神功皇后の御妹)、
   また豊玉姫命(竜宮城の乙姫様)とも伝えられている。
一、 御神徳
   海の神、川の神、水の神として信仰され、農業をはじめ諸産業、
   厄除開運、交通安全の守護神
一、 由緒
欽明天皇25年(564)創祀され、延喜式内社で、のち肥前国一の宮と崇められ、弘長元年(1261)正一位を授けられた。
朝廷の御崇敬あり、また、鎌倉幕府をはじめ武門、領主、藩主の尊信を受けた。
明治四年県社に列す。
一、 祭日
春祭   4月18日
秋祭  10月10日
新嘗祭 12月18日
一、指定文化財 
河上神社文書 国重要文化財 247通
西門 県重要文化財 元亀4年(1573)造立
三の鳥居 慶長13年(1608)初代藩主鍋島勝茂寄進
     平成元年1月 大和町 -案内板より


       
                 少し変わった手水舎


 社殿

       

拝殿前には3組の狛犬が建ってます。


 拝殿ない


 拝殿ないの扁額「火國鎮守」

      

      
         拝殿ないの「天井絵馬」と「三十六歌仙絵馬」


 本殿(五間社流造)






     (小さい画像はクリックで拡大)



                                 つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。