~西へ~(295) 48日目③ 天手長比売神社跡 | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

    
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


天手長男神社から次なる地へ向かおうとすると、

 

「天手長比売神社跡」の看板があり、田んぼの先に鳥居が見えます。



「天手長比売神社」といえば、今、参拝した「天手長男神社」に
合祀された神社ではないか。


 小さ目の鳥居と立派な石灯籠

     

 郷ノ浦町指定文化財・史跡
村社天手長比売神社跡
 指定年月日 平成12年10月1日
 所在地   壱岐郡郷ノ浦町田中触877番地
 所有者   天手長男神社
天手長比売神社は「延喜式神名帳」登載がある名神大社である。
祭神は
 ・栲幡千々姫命(たくはたちち゛ひめのみこと)
 ・稚日女命(わかひるめのみこと)
 ・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
 ・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
 ・玉依姫命(たまよりひめのみこと)
   の五神である。
式内社は壱岐郡内に24座が鎮座し、そのうち郷ノ浦町に10座が鎮座する。
 昭和40年(1965)に天手長男神社に合祀した。
指定面積 2,155㎡
延喜式神名帳
 天平宝字元年(757)施行の養老律令の施行細則を集大成した法典を『延喜式』といい、延喜五年(905)、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を開始し、康保四年(967)施行した。
 第九・十巻には、全国五畿七道・国郡別の3132座の神名が記されていることから、これらの巻を「延喜式神名帳」という。「延喜式神名帳」に登載された神社を「延喜式内社」略して「式内社」といい、壱岐には24座あり、由緒高い神社である。
   平成十四年十月   郷ノ浦町教育委員会 -案内板より




神社跡なので石台が設置してあるだけでした。

     

戻ろうとすると鳥居の向うに先程参拝した天手長男神社が
鎮座する鉢形山が見えました。


     (小さい画像はクリックで拡大)



                                 つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。