近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
戦争遺構「黒崎砲台跡」の次に訪れた先は、壱岐国一宮の一つ、
「天手長男神社(あめのたながおじんじゃ)」です。


壱岐国一の宮
天手長男神社 式内社(名神大社)
祭神
正勝吾勝勝速日(マサカツアカツカチハヤヒ)
天鈿女命(アメノウズメ)
天手力男命(アメノタヂカラオ)
なお、昭和四十年(一九六五)五月から、左記の 五社が合祀されることになった。
天手長男神社 式内社(名神大)
天手長比売神社 式内社(名神大)
物部布都神社 式内社(名神大)
若宮神社
宝満神社
さらに安産の神として有名な粟島神社も奉祀されている。 -案内板より


車道脇の駐車場に車を停めて、鳥居をくぐり、参道の石段を上がります。


二の鳥居の額には「寶(宝)満神社」とあります。


天手長男神社は、江戸時代にそれまで「若宮」と呼ばれていた小祠を
平戸藩の国学者、橘三喜が名神大社の天手長男神社に比定したもので、
現在の研究では疑問が持たれている。

しかしながら、現在では当神社が壱岐国の一宮とされ、天手長比売、
物部布都の両神社の神も合祀されてます。

拝殿ない

本殿は覆屋に被われている

境内社

石祠


壱岐国一之宮 天手長男神社 壱岐の「鬼凧(おんだこ)」
(小さい画像はクリックで拡大)
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。