近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
佐世保から北へ。一気に「平戸島」へ。

平戸大橋
この橋の架設により、離島であった平戸が九州本土と陸続きになる。
・形式:鋼吊橋
・橋長:665.0m
・最大支間:465.5m
・完成:1977年 (建設当時は国内最大級の吊り橋)

平戸藩松浦氏の居城であった「平戸城(別名は亀岡城、亀甲城、日之嶽城)」
に到着です。

先ずは、城址内に鎮座します「平戸護國神社」に参拝です。


平戸護國神社は、同じく平戸城址ないに鎮座します亀岡神社の
境内社として鎮座しております。

拝殿


昭和二十年五月吉日建立の狛犬


本殿 拝殿の社号額


招魂碑銘


慰霊碑
全ての兵者に敬意を表しますと共に、英霊の御霊に感謝の誠を捧げます。


護國神社の横に建つ「平戸城・懐柔櫓(復興)」
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。