近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
原子爆弾落下中心地から「長崎原爆資料館」にやってきました。

入場券を購入し、螺旋状の坂を下ります。



時を戻るような演出がされていました。


昭和二十年(1945)八月九日午前11時02分で止まった時計

「オバマ前大統領」のメッセージが折鶴と共に展示されていた。

オバマ大統領が捧げた4羽の折り鶴
(2016)5月27日、午後5時25分過ぎ、広島平和記念資料館の前に、オバマ大統領の専用車が止まった。この日、大統領の訪問を理由に、資料館は正午で閉館した。改修工事中の東館に展示物を集め、わずか10分の「短い」視察に備えた。
オバマ大統領がもっとも関心を示したのは折り鶴だった。並々ならぬ思いがあったことは、大統領自身が4羽の折り鶴を持参したことからもわかる。ピンクと青の2色。千代紙をつかい、丁寧に折られていた。
折り鶴の意味
その歴史は、広島で被爆した一人の少女の死から始まった。佐々木禎子さん。当時12歳だった。
禎子さんは2歳のとき被爆した。外傷もなく、順調に成長したようにみえたが、1954年、白血病になる。すぐ入院したが病状は思わしくない。回復を願って鶴を折り続けたが、原爆投下から10年後、1955年に亡くなった。
禎子さんの死をきっかけに、原爆で亡くなった子供たちを慰霊する「原爆の子の像」ができ、そこに折り鶴が集まるようになった。
オバマ大統領の折り鶴も、そのひとつに連なるだろう。
オバマがスピーチで触れた子どもと原爆
オバマ大統領はこの日、スピーチで子供と原爆の関係に触れた。
「世界はこの場所で一変しました。しかし今日、この都市の子どもたちは平和な日々を生きています。なんと貴重なことでしょうか。これを守り、すべての子供たちに広げていく価値があります。これが私たちが選べる未来です。広島と長崎が核戦争の夜明けではなく、私たちの道義的な目覚めの始まりだったとして記憶される未来です」
広島平和記念資料館の志賀賢治館長は、オバマ大統領と折り鶴についてこう話す。
「特に禎子さんの折り鶴に関心があったようで、ご覧いただいた。そのあと、被爆を伝える資料をご覧いただいた」。事前に勉強していた様子が伺われたという。
資料館を運営する広島平和文化センターの小溝泰義理事長も続ける。「佐々木禎子さんの折られた千羽鶴の実物を見たあと、大統領を出迎えた小・中学生2人に折り鶴を手渡していた」
オバマ大統領の広島訪問をどう見るか。国際原子力機関(IAEA)で事務局長特別補佐官を務めた経歴がある、小溝理事長はこう強調する。
「オバマ大統領は全能者でも救世主でもない。核廃絶の主役は、我々市民。オバマ大統領が一緒にやると言ったことは評価したいと思う。我々がどう進めるのかが問われている。意味のある訪問にする責任は、我々にある」
オバマ大統領の直筆メッセージ、添えられた折り鶴
オバマ大統領は、10分程度の資料館視察のうち約3分を費やし、直筆のメッセージを残した。「私たちは戦争の苦しみを経験しました。共に、平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持ちましょう」
書き終えたオバマ大統領は、そこに、そっと二羽の折り鶴を置いたという。
-buzzfeedより

おどろおどろしい演出がされた展示室内


肝心な部分が記されていない表面的で教科書的な歴史が書かれている展示


国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
追悼空間は原子爆弾の投下により亡くなられたすべての方々の冥福を祈るとともに、核兵器による惨禍を二度とくり返さないことを祈念するための場所です。


追悼空間について
原爆で亡くなられたすべての方々への追悼と平和祈念を静かにおこなっていただくための空間です。
ガラス柱
追悼空間には12本のガラスの光柱があり、その奥に原子爆弾により亡くなられた方々の名簿が泰安されている名簿棚を配置しています。ガラス柱の上部は開閉式のトップライトになっており、また、ガラス柱が建ち並ぶ方向が落下中心となるように設計されています。ガラス柱は光を灯しながら、未来への平和を願い、世界中の空へその願いが伸びていくことを意図しています。
原爆死没者名簿棚
原爆死没者の氏名を記した名簿が安置されています。名簿棚の前には献花台を配置し、花や千羽鶴などが手向けられるようになっています。死没者名簿棚は4面ともガラス製で、棚は鉄骨製、開閉は半自動式となっています。安置される名簿は、保存機構をよくするために、紫外線をカットして調湿材を入れた箱に納めらています。
空間の仕上
追悼空間の壁は杉板の本実で型どり、1枚毎に段差をつけたコンクリートの打ち放しになっています。追悼空間内の両側には、木製のベンチがあります。どうぞ自由にお掛けください。
追悼空間での献花について
追悼空間にて、献花、セレモニーを予定されている団体の方は、近くのスタッフへお申し付けください。毎日の状況に応じて、スタッフが誘導、注意事項などをご説明します。

原爆資料館に掲げられた国旗・日の丸は半旗となっておりました。
案内の方にお聞きすると「月命日(9日)は半旗としている」との事。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。