近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
原爆資料館から平和祈念像に向かいます。

大好きな「文明堂」を過ぎるとすぐに到着。

長崎刑務所浦上刑務支所
長崎刑務所浦上刑務支所は、爆心地より北へ最短約100m、最長約350mの地点(岡町)にあり、爆心地にもっとも近い公共の建物であった。
1945年(昭和20年)8月9日 午前11時2分、一発の原子爆弾のさく裂によって刑務所内にいた職員18名、官舎住居者35名、受刑者及び刑事被告人81名(うち中国人32名、朝鮮人13名)計134名全員が即死した。
刑務所の木造庁舎は炊事場の煙突一本を残し倒壊全焼し、また周囲をめぐらした高さ4m、厚さ0.25mの鉄筋コンクリート塀も基礎部分を残して倒壊した。
その後、1949年(昭和24年)、特別法としての長崎国際文化都市建設法が制定されるに及び、この地は平和公園として整備され、核兵器の廃絶と世界の恒久平和を願う人々の聖地としてよみがえった。長崎市はこの地で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような惨禍が繰り返されないことを願ってこの銘板を設置する。
1989(平成元)年8月 長崎市(原爆資料館) -案内板より

この遺壁は、原子爆弾炸裂時に、この地にあった長崎刑務所浦上刑務支所の周囲の壁の一部です。 -案内板より

遺壁の向う側に有名な像が見えます。


平和祈念像
この平和祈念像は、史上最大の惨禍によって瞬時に数多くの同胞市民を失い、筆舌につくし得ない悲惨苦に当面した長崎市民が、世界恒久平和の実現を広く世に訴え、この惨禍を再現せしめてはならないという切なる念願により、世界恒久平和のシンボルとして昭和30年(1955年)8月の原爆10周年記念日に建立されたものです。
平和祈念像は、国内はもとより、海外からも拠出された浄財によって、彫刻界の権威、北村西望氏製作による全長約10mの青銅男神像であり、上方を指した右手は原爆の脅威を示し、水平に伸ばした左手は平けく安らけくと平和のすすめる姿であり、頑丈な体躯は絶者の神威を示し、柔和な顔は「神の愛」または「仏の慈悲」を表し、また軽く閉じた目は戦争犠牲者のめい福を祈っている姿です。
なお、折り曲げた右足はめい想即ち静、立った左足は救済即ち動、何れも神仏の特性を表現したものであり本像はその規模において、またその思想において、この種の彫刻としては、世界にもその類を見ない雄大な芸術作品です。
昭和26年春着工 青銅製の像で高さ9.7m台座3.6m重量30トン。北村西望氏作
-案内板より
碑文
(表)平和祈念像建立のことば
昭和二十年八月九日午前十一時二分、一発の原子爆弾が、この地上空でさく裂し、方五粁一帯を廃きょと化し、死者七万三千余、傷者また七万六千余におよんだ。
哀愁悲憤の思いは、今もなお胸を裂くものがある。
私ども生き残った市民は、被爆諸霊の冥福を祈り、かつ、この惨禍が再び地上にくり返されることを防ぐために、自ら起って、世界恒久平和の使徒となることを決意し、その象徴として、この丘に、平和祈念像の建立を発願した。
かくて、私たちは、平和祈念像建設協賛会を組織し、内外の熱烈な協賛のもとに、昭和二十六年春、工を起してより、ここに四年、念願の像を完成し、除幕の式を挙げた。
この日原爆十周年の日の前日である。
私は、三十万市民とともに、この平和祈念像が、万人に仰がれ、世界平和の保持に大きな貢献をなすものと信ずる。
昭和三十年八月八日 長崎市長 田川 務
(裏)平和祈念像作者の言葉
あの悪夢のような戦争 身の毛もよだつ凄絶悲惨
肉親を人の子をかえり見るさえ堪えがたい眞情
誰か平和を祈らずにいられよう
茲に全世界平和運動の先駆として此平和祈念像が誕生した
山の如き聖哲それは逞しい男性の健康美 全長三十二尺餘
右手は原爆を示し左手は平和を顔は戦争犠牲者の冥福を祈る
是人種を超越した人間 時に佛時に神
長崎始まって最大の英断と情熱 今や人類最高の希望の象徴
昭和三十年 春日 北村西望

高校生か?団体が引率されて来ておりました。
如何に戦争は悲惨なものであるか。「平和」が如何に大切か。「何物にも代え難いものである」というような事を話しておりました。恐怖だけを煽り思考停止にする常套手段です。
「奴隷の平和」でも良いということでしょうか。
争いに勝つためには、非戦闘員の大量殺戮という明らかな戦争犯罪(広島・長崎への原子爆弾投下や全国都市への焼夷弾の大量爆撃など)を冒しても良い(仕方ない)と考える国がある事。国力があれば、他国を侵略しても良い。所謂拡大主義をいまだに実行している国がある事。様々な調略をめぐらし富を略奪しようとする国がある事などなど。これが現実です。
少しでも平和に近づく為には、現実を直視し、忘れずに、それらを回避するための準備や策が必要であり、その事を実践してくれる代議士に託さなければならないのではないか。
「平和、平和」と唱え、祈願しても「平和」にはならない。と思うのだが…
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。