近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


人吉城登城も二ノ丸まで着ました。

二ノ丸の入口・中門跡

中門は、上り枡形虎口となってます。

二ノ丸跡


二の丸跡
戦国時代までの人吉城は、東南の上原城を本城とする山城であり、この場所は「内城」と呼ばれる婦女子の生活する地区であった。天正十七年(1589)、第20代長毎によって近世城としての築城が始まると、本丸や二の丸の場所となり、慶長六年(1601)には石垣が完成している。
二の丸は、江戸時代の初め「本城(本丸)」と呼ばれているように、城主の住む御殿が建てられた人吉城の中心となる場所である。周囲の石垣上には瓦を張りつけた土塀が立ち、北東部の枡形には櫓門式の「中の御門」(2.5間X9.5間)があり、見張りのための番所が置かれた。また、北辺には御殿から三の丸へ下る「埋御門」が土塀の下に作られ、この他に「十三間蔵」(2間X13間)や井戸があった。
三の丸は二の丸の北・西部に広がる曲輪で、西方に於津賀社と2棟の「塩蔵」(2.5間X6~7間)を、東の「中の御門」近くに井戸と長屋を配置するだけで、大きな広場が確保されている。その周囲には当初から石垣は作られずに、自然の崖を城壁としており、「竹茂かり垣」と呼ばれる竹を植えた垣で防御している。これは、人吉城がシラス台地に築かれているため、崖の崩壊を防ぐ目的もあった。
二の丸御殿 享保四年(1719)の「高城二ノ丸御指図」によれば、御殿は北側を正面とするように配置され、「御広間」(4間X9間)・「御金ノ間」(6間四方)・「御次ノ間」(4間X6間)の接客・儀式用の表向建物と「奥方御居間」(3間X8間)・「御上台所」(3間X9間)・「下台所」(5間X8間)の奥向の建物の合計6棟からなる。これらの建物は、すべて板葺の建物で、相互に廊下や小部屋でつながり、建物の間には中庭が作られている。この内、「御金ノ間」は襖などに金箔が張られていた書院造の建物で、城主が生活・接客する御殿の中心となる建物である。
-案内板より

二ノ丸南側の石垣(おそらく櫓跡)


本丸に上がる石段(使われている丸い石は、川原の石かな)

本丸跡
本丸は、はじめ「高御城」と呼ばれていた。地形的には天守台に相当するが、天主閣は建てられず、寛永三年(1626)に護摩堂が建てられ、その他に御先祖堂や時を知らせる太鼓屋、山伏番所があった。礎石群は、板葺きで4間四方の二階建ての護摩堂跡である。
中世には「繊月石」を祀る場所であったように、主として宗教的空間として利用されていることに特色がある。 -案内板より

本丸は木々に囲まれていて眺望がないので、二ノ丸に下りてきました。

二の丸搦手虎口

奥に見えるのが「中門跡」、下りた曲輪の呼び名は不明だが、
三ノ丸下曲輪との間に低い石垣があるので、建物が建っていたのでは?

「三ノ丸下」から一気に下り「御下門」へ

つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。