近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
岡城・本丸に上がります。




本丸の門礎石

本丸跡(社が鎮座しております)

国指定史跡 岡城跡
岡城は、文治元年(1185)大野郡緒方荘の武将緒方三郎惟栄が、源頼朝と仲違いをしていた弟義経を迎えるため築城したと伝えられるが(註1)、惟栄は大物浦(兵庫県)を出航しようとして捕らえられ、翌年上野国(群馬県)沼田荘に流された。
建武のころ豊後国守護大友氏の分家で大野荘志賀村南方に住む志賀貞朝は、後醍醐天皇の命令をうけ、岡城を修理して北朝と戦ったとされるが、志賀氏の直入郡への進出は、南北朝なかばの応安二年(1369)から後で(註2)、その城はきむれの城であった。のちに志賀氏の居城は岡城に移った。
天正十四年(1586)から翌年の豊薩戦争では島津の大軍が岡城をおそい、わずか十八歳の志賀親次(親善)は城を守り、よく戦って豊臣秀吉から感状を与えられた。しかし、文禄二年(1593)豊後大友義統が領地を没収されると、同時に志賀親次も城を去ることになった。
文禄三年(1594)二月、播磨国三木城(兵庫県)から中川秀成が総勢四千人余で入部。築城にあたり志賀氏の館を仮の住居とし(註3)、急ぎ近世城郭の形をととのえ、本丸は、慶長元年(1597)に完成、寛文三年(1662)には西の丸御殿がつくられ、城の中心部分とされていった(註3)。
明治二年(1869)版籍奉還後の四年(1871)には十四代・二二七年続いた中川氏が廃藩置県によって東京に移住し、城の建物は七年(1874)大分県による入札・払い下げですべてが取りこわされた。
滝廉太郎は、少年時代を竹田で過ごし、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、明治三十四年(1901)に中学校唱歌「荒城の月」を作曲、発表している。
註1『豊後国志』巻六 直入郡の項による。但し当時、惟栄は京都に滞在していた可能性が極めて高い(『源平の雄 緒方三郎惟栄』)
註2『豊後国志』巻六 直入郡の項による。但し志賀氏の直入郡進出は、応安二年直入郡代官職・検断職を預けられた以降で、天文二十一年ころは大友氏加判衆(老職)をも勤めていた。(『竹田市史』上巻)
註3『中川史料集』に「滋賀湖左衛門親次が旧居に御住居」とあり、戦国時代の城郭を基礎として近世城郭の整備・城下の町割り(竹田町の建設)などをおこなった。
註4岡城は山城的殿舎(御廟)、平山城的殿舎(本丸・二の丸・三の丸)、平山城的殿舎(西に丸)で構成され、これらが一体となっているぉとは近世城郭史上特異な城である。
註5明治七年二月十九日付『大分県布告書』で、(県内五城の建造物)岡城は六十九棟が入札に付されている。
平成十年三月 竹田市教育委員会 -案内板より


荒城の月の詩碑(作詞者土井晩翠の詩碑)

中川歴代藩主が崇拝してきた「岡城天満神社」

案内板

岡城天満神社・社号額と天井絵

金倉跡(本丸の東端)


遥か谷底を走る国道502号にはメロディ舗装がされた区間があり、
車が通過すると荒城の月のメロディが聞こえるようになっています。

天守台(本丸の南隅)
御三階櫓(天守)
創建当初の平面規模は、初重から9間×8間・6間×5間・4間×3間
『宝暦御城真景図』では、初重西面に格子窓を持った千鳥破風のような破風1つ、南面に3つの格子窓、3重目に華頭窓と外廻り縁高欄を付けた層塔型に見える背高な三階櫓が描かれ、北側に2重櫓まで続く多門櫓が描かれ、東側に続櫓と御金倉まで続く多門櫓が描かれている。
再建時のものは、層塔型3重4階で初重から5間四方・4間四方・3間四方・3間四方
本丸西隅にあった3重の角櫓とは渡櫓で連結され、御三階櫓の東には続櫓が伸びた複合連結式であった。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。