~西へ~(229)32日目⑦ 日本100名城 岡城Ⅶ・めし | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

  
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


標高325m、比高95mの天神山に建てられた岡城。
見事な石垣など素晴らしい梯郭式山城です。


 本丸から見た三の丸

     
     
   排水路

     
      本丸高石垣



西中仕切り門を通り、家老屋敷などの横を通って大手道を戻ります。


 
下城する時間になり、本日初の観光客に会いました。

      
    天然の堀・大野川

          



        
          日本100名城スタンプ
             岡城(95)


管理事務室にお礼の挨拶をして、次なる地へ向かいました。
 雨に降られなくて良かった。


   
    天神丸福(国道502から国道57に曲がってすぐ)

岡城で、めし屋の情報収集したが得られず、走り出すと
「からあげ一筋50年」の看板。それならとIN
献立を見ると「からあげ」と「とり天」があり、どう違うか聞くも要領を得ず、
ならば、両方を注文。10分ほどで配膳。とり天は「天つゆ」をつけて食すもの
だと思っていたが、この店は違うようだ。揚げかたはカリッとジューシーで、
両方ともに塩+油の味。不味くはないが、特徴のあるモノではない。
衣も味も変わらない「からあげ」と「とり天」の謎。部位と切り方の違いですかね。


 とり天(4ケ)定食+からあげ(ハネ)




                              つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。