近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
城の中心部(三の丸・二の丸・本丸)の前に「西の丸」へ。

ここ岡城でも近代城郭に変革される際に大規模な御殿が造られました。

西の丸は、段々上に整備されました。

一段目に上がる所は、中央に石段。両側には丸石を足掛かりに
使った坂になってます。

一段目
(古地図を見ると、東の隅に長屋の様な建物と祠があったようです)


木に飲み込まれそうな石垣。時の流れを感じます。


二段目(御殿跡)への石段。

西の丸御殿跡(かなり広いです)

西の丸御殿跡から大手門を見る



新屋敷門跡(西の丸1段目の横を通り、直接御殿へ入る為の門)


西の丸南側。帯曲輪跡があるが、深い谷となっている。

どの曲輪を見ても素晴らしい石垣が組まれている。
個人的には、あの「竹田城」より、素晴らしいと思うが。


観光用駐車場(惣役所跡) 角櫓跡

西ノ丸御殿の更に西にある家老屋敷跡

御殿跡から西の丸一段目におり、大手道・城中心部に向かいます。

西の丸から見た、大手道横の家老屋敷跡
西の丸は、イノシシの運動場になっているようで、いたる所に
足跡、沼田場、糞がありました。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。