近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
山の中だからか、幻想的な朝を迎えた22日目です。

本日最初に訪れた先は「土佐國総社 国府総社神社」が鎮座します、
四国八十八箇所霊場二十九番札所 国分寺です。

仁王門をくぐり境内に入り、掃除をされていた方に「総社はどちらか?」
とお聞きしました。総社では分からず、神社と言い直しました。

仁王門から出て右手にすぐ。国分寺境内の南西の角に鳥居がございます。


社頭の狛犬(昭和十四年(1939)二月吉日建立)

総社
比江に国庁が置かれ国司が土佐を治めていた時代に、国内の代表神社(式内社)を巡拝することに代えて土佐国二十一社(安芸三、 香美四、長岡五、土佐五、吾川一、幡多三)を国庁所在地に勧請して一社を建設したのがこの総社といわれる。
当初は国分新町の南方にあり、次いで元国分寺境内の現在地に移されたものである。
-案内板より

社殿

境内の祠

総社境内から国分寺境内を見る

国分寺境内から総社境内を見る
国分寺は、お遍路さんの札所となっているので、数人の方が参拝に
いらしていましたが、総社神社にお参りする人はいませんでした。

土佐国総社 土佐総社神社
御朱印
御朱印は、神職の家にて頂きました。
お出かけ前の忙しい時間にありがとうございました。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。