~西へ~(157)21日目③ 備後国一宮 吉備津神社Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら





備後国一宮 吉備津神社には、多くの境内社がございました。

 
    十二神社(奥社)(祭神:大吉備津彦命の一族12柱と大名持神)
    
   
 多理比理神社(祭神:多理比理神)    吉備津稲荷神社
(たりひりじんじゃ)               (祭神:宇迦能御魂神)

     
   真名井神社(祭神:御井神)       山雷神社(祭神:雷神)

   
十麻里二柱神社               疱瘡神社(祭神:少名彦名命)
(とまりふたはしらじんじゃ)
(祭神:大吉備津彦命の一族12柱)

     
吉備津天満宮(祭神:菅原道真公)    祖霊社、彰徳宮、白髪神社

       
 厩戸皇子神社(祭神:聖徳太子)     武内神社(祭神:武内宿禰命)

   
 秋葉神社、四所神社           大山祇神社(祭神:大山祇神)

 
             櫻山神社(祭神:櫻山茲俊命ほか23柱)

          

室町時代、神社周辺の山林は山城として整備され、前面の御池を含めて、
神社そのものが都市であり城郭であったとされる。その様な目で境内を
周るのも面白いのではないか。


        
         備後国一之宮 吉備津神社
             御朱印

 




                             つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。