~西へ~(145)18日目⑩ 讃岐国一宮 田村神社Ⅲ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら





田村神社の境内には、祠や色々な石造物がありました。

        

   
 稲荷社

    
      宮島社

     

 田村神社の出水
讃岐平野のほぼ中央に位置し、東には香東川が流れ地下にはその伏流水が流れており、地域の人々は井堰や出水を作り、生活用水や田畑の灌漑用水として利用するなどその恩恵を受けてきた。
当神社にもそこからの湧き水が三つあったが現在では御神体である淵と、境内東方にある袂井(たもとい)の二つのみである。西方にある花泉(はなのい)は涸れ井となっている。御神体の淵は社殿内にあり当然見ることは出来ない。
社伝によると御神体の淵には龍が住むという龍神伝説がある。
袂井は百襲姫命がこの地に御来臨した時、里人の奉る鳥芋(ごや)を食べてにわかに熱病に罹り、渇きをうったえられた時に侍女が袂を浸して水を奉った井といい、今日もなお、稲田灌漑の水源地であることから「田本井」(たもとい)ともいう。
花泉は百襲姫命が御手を洗われた所という。 -田村神社公式Webより


      

     

当社は、香川の「さぬき七福神」の一つ、布袋尊にあたるが、
境内には、一宮七福神と称して、七福神像が建っている。

 「さぬき七福神」
恵比寿 白鳥神社:東かがわ市、
大黒天 法然寺:高松市、
毘沙門天 香西寺:高松市、
弁財天 国分寺:国分寺町、
寿老人 与田寺:東かがわ市、
福禄寿 滝宮天満宮:綾南町(現綾川町)、
当社:布袋尊


     
   はらみ石                 一宮のあわしまさん

        
         ぐち聞きわらべ
 
 さざれ石                        龍神

 
 木化石(石化木?)         龍木(流木?)


多産で安産の象徴 犬



正に「八百万の神」な神社でした。


        
          讃岐国一宮 田村神社
             御朱印


                             つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。