~西へ~(115)13日目⑦ 日本100名城 篠山城Ⅴ・めし | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


篠山城二の丸大書院を見学し、搦手側にあたる「南埋門」から下城します。

   

往時は、こちら側も大手口と同じ造りになっていたようですが、現在は、
門も石垣も残っていませんでした。

      

築城から400年余。所々、二の丸の石垣も浮いてきていました。



三の丸におりて、篠山城をあとにしました。


       
         日本100名城スタンプ
          篠山城(57)




高速にのる前に物資の補充をしておこうとコンビニへ。

 

一応、ラーメン屋をお聞きすると、斜向かいの店の評判が良いとの事。
勿論行ってみました。

   
    麺屋 粉哲(丹南篠山口ICすぐ)

青森でラーメンを食べてきた身としては、品書きに「煮干し」を協調してる
ほどの煮干し感は強くはない。肩透かしを食らったが、えぐみ、嫌な酸味も
なく旨いスープで、鶏の下支えも円やかな醤油も良い。一般ウケもイイかな。
製麺機が置いてあるので自家製麺と思われる全粉麺は、小麦の味、香りも
シッカリの中太平打ち波。ツルッとして中々だが、持ち上げがイマイチなので、
スープが負けてしまっていた。少々残念だな。


 煮干し(醤油)

うまかったので、おかわり「塩」。無化調と思われるクリアなスープで、
旨みも良く出ている。麺は「醤油」と同じもの。チャーシューも共用で、
歯ごたえのあるレア。もう少し味を付けた方がスープと合うと感じた。


 煮干し(塩)



                             つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。