~西へ~(102)12日目⑤ 山城国一宮 賀茂別雷神社(上賀茂神社)Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
                    近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら


ご神体に「本殿の北北西にある秀峰 神山(こうやま)」
ご祭神に「賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)」をお祀りする
山城国一宮 賀茂別雷神社(上賀茂神社)にきております。


 中門(重要文化財)寛永五年(1628)造営
両側に西局・東局が繋がる四脚門(切妻造、檜皮葺)


 権殿(西)本殿(東)国宝 文久三年(1863)造替
三間社流造、檜皮葺
*ここからは見えないが、左手に、杉尾社(末社)
右手に奥から、若宮神社(摂社)山尾社(末社)新宮神社(摂社)
土師尾社(末社)棚尾社(末社)が鎮座しております。


 

楼門を出ますと、左手に「片岡橋」右手に「玉橋」となります。

 
  須波神社
ご祭神:阿須波神・波比祇神・生井神・福井神・綱長井神

     
 岩本社 ご祭神:底筒男神・中筒男神・表筒男神


 賀茂山口神社(沢田社) ご祭神:御歳神

     
      橋本社 ご祭神:衣通姫神


        
         山城国一宮 賀茂別雷神社
             御朱印


国宝(建造物)二棟、重要文化財(建造物)三十四棟と、
建物を見て回るだけでも、その美しさに感動する神社でした。感謝です。






                             つづく









                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。