近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
山城国一宮 賀茂別雷神社(上賀茂神社)は、先程訪れた賀茂御祖神社
(下鴨神社)とともに、古代氏族の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、
二社を総じて、賀茂神社(賀茂社)と呼ばれております。


ちょうど観光ツアーの人と一緒になってしまいました。
嫌なので少し調整しました。


ニノ鳥居 境内図(クリックで拡大)




山城国一ノ宮 ニノ鳥居
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
御祭神 賀茂別雷大神
御神徳
厄除 雷の御神威により厄を祓い、災を除き給う厄除明神として広く信仰されている。
方除 京都の鬼門の守り神として、方除の信仰が篤い。
主な祭典
賀茂祭(葵祭) 五月十五日 例祭
古く欽明天皇(六世紀)の御代より始まる。現在も皇室より勅使を御差遣になり祭が行われる。その行列は 王朝絵巻を見るが如く優雅で、総勢五百名、列の長さ八百米に及ぶ。京都三大祭の一つ。
競馬会神事 五月五日
当神社は競馬発祥の地と言われ、堀川天皇の御代(十一世紀)より殊に盛んとなり今日まで連綿として 続いている。京都市登録無形文化財。
夏越祓 六月三十日
茅ノ輪をくぐり、人形を流して罪穢を祓い清め、無事で健康な生活を祈願する行事。
風そよぐならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりけり 藤原家隆
と百人一首にも詠われているように、当神社の夏越祓は鎌倉時代すでに有名であった。
からす相撲 九月九日
神事役がからす鳴き、からすの横飛びなどして、童子が相撲をして神覧に供する珍しい行事。京都市登録無形文化財。 -案内板より












岩上(がんじょう)
賀茂祭(葵祭)には宮司この岩の上に蹲踞(そんきょ)、勅使と対面し、御祭文にに対して神のご意志を 伝える「返祝詞(かえしのりと)」を申す神聖な場所である。太古御祭神が天降りされた秀峰神山(こうやま)は本殿の後方約2kmの処に在り、 頂きには降臨石(こうりんせき)を拝し、山麓には御阿礼所(みあれしょ)を設け厳粛な祭祀が斉行されてきた。この岩上は神山と共に賀茂信仰 の原点であり、古代祭祀の形を今に伝える場所である。神と人との心の通路でもあり、「気」の集中する場所である。

片山御子神社(第一摂社)左手は片岡橋
ご祭神:玉依比売命
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。