近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
「膳所城」跡、膳所公園に到着です。


関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年(1601年)東海道を制し、湖上の船運を抑える目的で、現在の膳所城跡公園(膳所崎)に膳所城を築城させました。築城計画は藤堂高虎が担当し、それまで膳所崎に流れていた相模川を北方につけかえたといいます。はじめのお城は、本丸と二の丸、三の丸が分かれていましたが、寛文2年(1662年)の大地震でお城が大きな被害を受け、それまで分かれていた本丸とにのまるを合体させ、東西が最大80間(一間約1.8m)南北最大約55間の規模を持つ本丸として再生しました。本丸の跡は現在、膳所城跡公園となっています。また、それまでの三の丸が二ノ丸となり、現在は浄水場となっています。江戸時代、東海道を旅する人たちにとって、湖水に写る天守閣はひときわ美しかったらしく、多くの絵に膳所城は描きのこされています。現在の膳所城跡公園北側に位置していた天守閣の規模は最上層が3間四方、その下が4間四方、さらにその下が5×6間、最下層が7×8間だったそうです。城主(膳所藩主)は、初代が戸田一西、以後、戸田氏鉄、本田康俊、本田俊次、菅沼定芳、石川忠総、石川憲之と続き、慶安4年(1651年)本田俊次が再度の任について以降は、本田家が代々城主を歴任しました。

日本三大湖城の一つ、膳所城ですが、現在は「膳所城跡公園」として
整備されており、往時の姿は、ほゞ残っていませんでした。

城門(模擬再建)

完全に陸続きとなった本丸跡(二の丸方面から見る)

本丸先端


本丸の石垣(おそらく組み直し)

琵琶湖
公園案内に建つ慰霊塔に手を合わせ、次なる地に向かいました。


滋賀県戦没者英霊塔
全ての兵者に敬意を表しますと共に、英霊の御霊に感謝の誠を捧げます。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。