近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、
現在は神社本庁の別表神社の建部大社にきております。

随垣に沿って本殿の背面に向かうと、




そして、境内社を拝礼します。
摂社


聖宮神社 (ひぢりのみやじんじゃ) 大政所神社 (おおまんどころじんじゃ)
ご祭神:景行天皇(第12代) (日本武尊の父) ご祭神:播磨稲日大郎姫命
(景行天皇皇后で、日本武尊の母)


藤宮神社 若宮神社
ご祭神:布多遅比売命(日本武尊の妃) ご祭神:建部稲依別命(日本武尊の子)
末社


行事神社 蔵人頭神社(膳夫神社)
ご祭神:吉備臣武彦(日本武尊の家臣) ご祭神:七掬脛命 (料理の神)
大伴連武日(日本武尊の家臣)


弓取神社 箭取神社 (せんとりじんじゃ)
ご祭神:弟彦公(日本武尊の家臣) ご祭神:石占横立、尾張田子之稲置、
乳近之稲置(日本武尊の家臣)


大野神社 武富稲荷神社
ご祭神:草野姫命(当社遷座以前から ご祭神:稲倉魂命
祀られていたという地主神)


大野神社前の狛犬

八柱神社
ご祭神:藤時平、融大臣、事代主命、市杵嶋姫命、素盞男命、豊玉彦命、櫛名多姫命
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。