~西へ~(51)7日目⑦ 日本100名城 和歌山城Ⅶ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。


                     近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら





天守丸に到着です。



浅野家時代、虎伏山の西峰に黒板張の天守閣を築城。 三層の大天守から
時計回りに多門、天守二之御門(楠門)、二之御門櫓、多門、乾櫓、多門、
御台所、小天守へと続く連立式天守です。



寛政十年(1798)には、十代藩主徳川治宝により白壁の天守となりますが、
弘化三年(1846)の落雷で焼失します。御三家ということで特別に認められ
嘉永三年(1850)に再建され、昭和十年(1935)国宝に指定されますが、昭和
20年7月9日の戦争犯罪の無差別和歌山大空襲で焼失。
昭和33年に鉄筋コンクリートで外観復元されました。 


 天守閣
和歌山城天守閣は、大天守、小天守、乾櫓、二の門櫓、楠門を多聞によって連結させた連立式天守閣である。
各層の屋根には唐破風、千鳥破風を交互に配し、上層階には物見のための高欄をめぐらし、大天守の隅には石落としを設けるなどと、江戸初期頃の様式を残している。
とくに、和歌山城天守閣の特徴は、ひし形の敷地に左右され、乾櫓(北西)と大天守(南東)が張り出し、城下の北東と南西からの姿に雄大さを増すように工夫されている。
現在の天守閣は、昭和二十年七月に戦災で焼失した天守閣(国宝)を昭和三十三年十月に鉄筋コンクリート造りで復元したものである。 再建年月日昭和三十三年十月一日
 天主台面積 二、六四〇平方メートル
 大天主閣高 二三.四二メートル
  (海抜七二.三二メートル)    -案内板より


 
 連立式天守西側 多聞櫓      天守二之御門(楠門)


 連立式天守北側 帯曲輪(西から見る)


 連立式天守北側 帯曲輪(東から見る)
石垣に埋門。奥に乾櫓

 

古図には記載のない新裏坂を下り、不明門跡へ戻りました。




     
       日本100名城スタンプ
        和歌山城(62)




                             つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。