近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
熊野三所神社の境内を回ります。


西宮白浜恵比寿神社(末社)
ご祭神:蛭児大神(恵比須大神)
創建:昭和四十八年七月に兵庫県西宮市 西宮神社より御分祀
例祭一月九日~十一日

向かって左 八坂神社(末社) ご祭神:須佐之男命 稲田姫命
向かって右 地主神社(摂社) ご祭神:猿田彦命 天宇豆売命


遥拝所 (左)
神籬(中央の榊)を通して天照坐皇大御神様を始め八百万神様にお参りする遥拝所
古くは本社建替の折御祭神をこちらに遷してお祀りをした。 -案内板より
齋明天皇行幸之史跡 (右)


御座船奉安庫
昭和四年(一九二九年)六月一日、
昭和天皇、御招艦長門にて田辺湾に御安着、綱不知(つなしらず)桟橋に御上陸。
京都大学臨海研究所にて御休憩御進講を受けられたのち、本御座船にて、四双島、塔ノ島、神島、畠島において御採集なされる。 -案内板より

御座船
船丈 二十八尺
船巾 五尺六寸
昭和天皇の行幸を記念し末永く保存するものである。 -案内板より


屋根付きで、御紋入りの白船

白砂の境内にある土俵

南紀白浜温泉
熊野三所神社 御朱印
南紀白浜温泉
斉明天皇は、弟である孝徳天皇の息子・有間皇子の勧めにより、牟婁の湯へと行幸された。この牟婁の湯は現在の南紀白浜温泉であり、日本三古湯の一つに数えられている。
海側の鳥居をぬけ、白良浜海岸を見に行きました。



つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。