近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
台風の影響が出てきた中、紀伊半島最南端=本州最南端の潮岬へ。

潮岬観光タワーの駐車場に停めるも暴風雨。

晴れていればこんな感じの様です。

本州最南端潮岬と望楼の芝
本州最南端の地、潮岬の先端に広がる約10万㎡の大芝生。その昔、海軍の望楼(物見櫓)があったところで、「太陽の出て没るまで青岬」と山口誓子によってうたわれているように、眼前には緩やかな弧をえがいて太平洋が広がり、地球が丸いことが実感できます。また、隣接する潮岬観光タワーの海抜100m、360度見渡せる展望台は、目の前の青々とした芝生、紺碧の海をはじめ、晴れた日には遠く那智山までが見えます。観光タワーにて、「本州最南端訪問証明書」を発行しています。
冬のある時期、水平線から昇った太陽が同じ水平線上に沈む光景もご覧いただけます。
また、1月の最後の土曜日には「本州最南端の火祭り」も催されます。
-串本町観光協会Webより

一旦、車から出るが一瞬にして傘がひっくり返りました。
先端は断念。先に進むことに。

腹ペコです。ラーメン屋を探しながら走りますがありません。
昨日はラーメン絶ちでしたので今日は絶対にラーメンと決めて走りました。

何だかんだ走っていると南紀白浜の街に。
取り敢えず、駅前に行くがありません。

口熊野食堂(国道311号上富田町役場)
困った時のコンビニ作戦にて、教えてもらった店。
品書きによると魚介ベースに豚骨・鶏ガラを加えたトリプルスープ。実食、
豚骨のパンチを薄める事無くマイルドにし、魚介の風味を加えた感じ。
不味くはないが、味がボケているような。話題作りのトリプルだと思うが、
上手に炊いた豚骨に魚介を合わせた多くの店と比べて劣っているので意味が
ない気がする。少し短く持ち上げの悪い中細縮れ麺は玉子麺かな。悪い麺
ではないが、スープとの相性は悪い。大盛に対してドンブリが小さく、結果、
スープの量が少なくなり、麺は固まっているし、スープは足りなくなるし。
甘いメンマに薄いチャーシュー。周りに競合がないのかな?全体的にイマイチ。

魚○らーめん(大盛)
地図を見て、一番近くの「道の駅くちくまの」を本日の旅泊地としました。

空を見ると虹が。明日は晴れるのかな?
第4日目終了
本日の走行距離 153km
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。