近畿・四国・九州・山陰 編 ~西へ~(1)1日目①は、→こちら
貴重な現存構造物 二の丸御殿から本丸へ上がってきました。


発掘調査により枡形の虎口形態である事が確認された本丸虎口の石垣。
その上に三の丸から移築された太鼓櫓(現存)が建つ。
太鼓櫓
正保城絵図では、荒和布櫓(あらめ)と呼ばれる見張りの櫓がありました。今ある建物は、嘉永7年(1854)の大地震以後に建てられた太鼓櫓です。時刻を知らせる太鼓を置いていた櫓で、何回かの移転の末、昭和30年(1955)に三の丸から移築されました。 -案内板より

本丸から見上げた天守(木造復元)

本丸から天守丸へは、可也急な道を上がります。

天守丸への登城路
何度も折り曲げた狭い階段は、敵の侵入に備え登りにくくなっています。復元された階段や側溝のうちゆるやかな曲線を描く玉石側溝は、調査で見つかった江戸時代のものを生かしています。 -案内板より


上方から見た太鼓櫓 腰曲輪への木戸


腰曲輪跡
天守丸と十露盤堀の間にあった曲輪で、2つの櫓と井戸がありました。明治中頃、十露盤堀を埋め立てるために削られてしまいました。 -案内板より

腰曲輪跡から見上げた天守丸
コンクリートで固められた石垣にはガッカリ。一説によると、昭和52年、城址公園整備事業の防砂工事が行われている最中に、山内一豊時代の石垣が検出されが、ろくに調査も行われないままに、崩落防止の名目で近代的な石垣によってその表面を覆ってしまったそうである。日本で初めて天守の木造復元を果たす功績をあげた掛川の行政としては、大きな失態ではないか。

天守丸への登城路に戻り、天守丸へ。

天守下門跡
天守閣へ入るための二層の櫓門がありました。調査では、櫓をのせていた基壇の石垣が見つかりました。 -案内板より

しかし、現在は「冠木門」を建て代用していました。
予算の問題かもしれないが復元してほしいなぁ。

三の丸とニの丸が旧呼称時代の絵図。この後、後に入れ替わっている。
つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。