~北へ~(448)81日目③ 甲斐国一宮 浅間神社Ⅱ | どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

どちて坊やが隠居をしたら~日本国でも毎日が徒然~

「野宿でもお腹に肉のつく身哉」

日本一周・全県に足跡を目標に、車中泊やキャンプをしながら、
大好きなラーメンを食べ、100名城を中心にした城めぐりや
神社仏閣に参拝し御朱印を頂く、旅の絵(写真)日記です。

 
             北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら


甲斐国一宮 浅間神社の境内社にお参りです。

   
  護國社

全ての兵者に敬意を表しますと共に、英霊の御霊に感謝の誠を捧げます。

 
  山宮神社遥拝所
 この場所から東南約二キロ、神山の麓に鎮座する山宮神社は、当社の摂社であり、本宮でもあります。垂仁天皇の御代(二千年前)に鎮座されました。
 御祭神は大山祇神と天孫瓊々杵命、木花開耶姫命の三柱でありましたが、貞観七年(八六五年)十二月に富士山噴火鎮護の目的で、木花開耶姫命一柱が里宮である浅間神社に遷座されたました。
 山宮神社本殿は、春日造、檜皮葺にして、国の重要文化財に指定されています。平成二十六年浅間神社鎮座一一五〇年記念事業として四十年ぶりに檜皮葺屋根の御屋根替を執り行いました。
 山中の御社で急坂もありますので、この場所からもお参りできるよう遥拝所を設けました。どうぞ神山を仰ぎお参りください。 -公式Webより


       
    明神社                    真貞社

 
  七社

      
       祓門


 十二支石像


 富士石
こちらは、社殿と違い、正面に立つと富士山に相対する事が出来る向きに建ってます。

 
 拝殿前の子持石          陰陽石


       
     甲斐國一宮               浅間神社摂社
    浅間神社 御朱印            山宮神社 御朱印





                              つづく







                当ブログの無断使用は禁止です。
                      メッセージにて確認をして下さい。その上で、 
                      文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。