北関東・東北・北海道・上信越 編 ~北へ~(1)1日目①は、→こちら
姥神大神宮からも姿がチラホラ見えた帆船に向かいました。


設計原図をもとに実物大で復元された開陽丸(資料館)です。

開陽丸は、オランダで造艦され、慶応3年(1867)3月25日に横浜へ入港。
最新鋭の主力艦として外国勢力に対する抑止力となることが期待され、
徳川幕府の旗艦として就航。
政権が徳川幕府から新政府へ移ると、開陽丸は榎本武揚ら旧幕府を支持
する人たちを乗せ蝦夷(北海道)へ向かいます。
旧幕府軍と新政府軍の攻防となった箱館の役(戦争)の最中、明治元年(1868)
11月15日、蝦夷・江差沖において暴風雨に遭い、座礁・沈没しました。


9インチダルグレン砲 16センチクルップ砲


12ポンドカノン砲 引き揚げられた船体の一部

無料区画の展示品

昭和50年(1975)、江差町教育委員会によって世界初となる水中・産業考古学の
対象として発掘・調査プロジェクトが発足。
大砲やシャフト等の遺構から古文書など3万点以上の遺留品が引揚げられました。


当時の船内の様子も復元されており、


引き揚げられた数多くの遺物が展示されています。

引き揚げに関する新聞記事→産経WEST「開陽丸」プロジェクト秘話





つづく
当ブログの無断使用は禁止です。
メッセージにて確認をして下さい。その上で、
文章引用・画像使用の場合は出典元URLを明記して下さい。